・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2005年12月02日15時10分掲載
無料記事
印刷用
豪州では出生数が10年ぶりに増加 好景気、出産ボーナスが後押し
日本と同じように少子化が進んでいるオーストラリアで、出生率に若干の増加がみられるという。豪国家統計局の発表によると、同国の2004年の乳児出生数(出生届件数)が、前年の同数に比べて1・23%増加した。同国では経済の高度成長を記録した1960年代初めにベビーブームが起きたが、その後は経口避妊薬の普及もあって、70年代初めの一時期を除き、出生数は減少を続け、同70年代後半に入ると、女性1人当たりの出生数は2人を割り込み1人台に落ち込んだ。今回の出生数増加は10年ぶりで、この「ミニベビーブーム」を後押ししているのが、現政権下で続く好景気による生活環境の向上と、出産時に政府から支給される報奨金「べビーボーナス」といわれる。(ベリタ通信=都葉郁夫)
発表によると、2004年に出生届の出された乳児数は25万4200人となり、前年の同数25万1100人に比べて1.23%(3100人)増加した。出生届数が前年に比べて増加したのは1994年以来、実に10年ぶり。
この結果、同国女性1人当たりが出産する乳児数は前年の1・75人から1・77人とわずかに上昇した。
この「ミニベビーブーム」をもたらしている背景として第1に挙げられているのが、9年目に入った保守連合、ハワード政権下で続く好景気。過去5年間の経済成長率は年平均で4%を達成するなど、先進諸国の中でも安定した経済成長を維持し続けている。
その結果、農業・鉱業分野の輸出部門などの労働市場に活気が戻り、失業率が5%台と落ち着いた水準を保つとともに、経済成長で気になるインフレ率も2〜3%の比較的低水準で推移し、国民生活に余裕が生まれ、子どもを産む環境が改善していることが明らかになっている。
これに加え、政府が2004年7月から支給を開始した出産女性へ支給する褒賞金「ベビーボーナス」も追い風になっているという。
日本と同様、オーストラリアでも「少子化」が将来の大きな社会問題となっている。これを懸念した政府が、出産を促そうと3000豪ドル(約26万円)の「ベビーボーナス」の支給を決定した。
政府は一層の出産増を期待して、2006年から同額を4000豪ドル(約35万円)にまで引き上げることを既に決めている。このため今後、乳児出生数がさらに上向くと早くも予想されている。
一方、今回の統計で明らかになったのは、2004年のミニベビーブームの「立役者」になったのが「30代」の女性たちだったこと。出産の平均年齢は30・6歳で、30〜34歳の1000人当たりの出産は114・4人だった。
また、1971年の出産平均年齢は25・4歳で、過去33年間で同年齢が「5・2歳」も遅くなっていることも分かった。
このほか、オーストラリア先住民アボリジニの既婚女性の出産平均年齢は2004年で24・9歳だったが、1人当たりの出産数は前年の2・15人から2・11人に下がり、先住民女性の間にも「少子化」傾向が出始めていることも明らかになった。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|