・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2005年12月19日20時11分掲載
無料記事
印刷用
中東
反戦組織がヒラリー議員に集中砲火 駐留米軍のイラク撤退で
民主党のヒラリー・クリントン上院議員(58)が、リベラル(左寄り)の反戦組織「CODEPINK」などから、対イラク戦争に対する態度が煮え切らない、と激しい攻撃を受けている。同議員は、イラク駐留米軍の撤退時期の設定には消極的な姿勢をみせるなど、米軍の即時撤退を叫ぶリベラルの組織と、意見の相違が顕在化している。反戦組織は、ヒラリー議員が好戦的な姿勢を改めなければ、08年の大統領選挙で、民主党が政権を奪取するのは難しくなると警告している。(ベリタ通信=江口惇)
各種報道を総合すると、ヒラリー議員が今月初め、シカゴの高校で開かれた講演会に出席した際、会場内にいた「CODEPINK」のメンバーらが「今すぐイラクから撤退せよ!」などと叫び、抗議。講演会が一時中断した。「CODEPINK」は、ヒラリー議員が行くところには、どこまでも追いかけて抗議すると明言している。
「CODEPINK」は女性が音頭を取って作られた草の根の反戦組織。これまでイラクやヨルダンなどにメンバーを派遣し、ピンクのTシャツなどを着ながら、積極的な反戦運動を繰り広げている。
リベラルな組織は、民主党の支持母体の一つだが、ヒラリー議員が、当初、ブッシュ政権の対イラク開戦を支持、未だにイラク戦争を「間違いだった」と認めないことに、苛立ちを深めている。「CODEPINK」の責任者らは「煮え切らない態度はやめにして、部隊を帰還させる仕事に着手すべきだ」と指摘している。
ヒラリー議員は11月に長文のメールを支持者に送り、イラク戦争に関する自分の考えを明らかにしたが、02年の武力行使決議に賛成したことを「間違い」とは認めず、駐留米軍の即時撤退にも、「イラクでやるべき仕事が残っている」として反対する立場を示した。
このメールの特徴は、ブッシュ大統領のイラク戦争の運営を批判しながらも、米軍の撤退時期の設定には反対し、どっちつかずの内容になっていることだ。
民主党は、08年に実施される大統領選挙で政権奪取を目指しているが、ヒラリー議員はその最有力候補の一人。しかし、このヒラリー議員のメールに対し、即時撤退の要求を強めているリベラルの反戦組織が反発、ヒラリー批判が高まる結果になった。
“戦死兵士の母”と呼ばれ、ブッシュ大統領批判を急先鋒のシンディ・シーハンさんも、ヒラリー議員の煮え切らない態度を批判している。同議員は06年に上院議員の再選時期を迎えるが、シーハンさんは、同議員を支持しないことを公言している。
一方、米国内では、「ブッシュ大統領が、対イラク開戦をめぐり間違いを犯したにせよ、米軍がイラクから現状のままで撤退するのは無責任」という世論が大勢を占めている。
大統領選挙を意識しているヒラリー議員にとっては、リベラルの考えに乗って反戦を声高に叫べば、こうした世論と逆行することになる。大統領選では、広範な支持が必要とされるだけに、同議員の姿勢は、08年を意識した長期的な戦略の一環ともいえそうだ。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|