・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2006年01月26日15時54分掲載
無料記事
印刷用
賛否両派が実力行使、暴力事件も 米国で妊娠中絶是非めぐり
米国では、妊娠中絶に反対するか、賛成するかで、国論が大きく分かれている。双方が暴力で主張を通そうとするケースも目立ち、中絶を行なう診療所が襲撃され、医師が殺害される事件も起きている。そうした中、キリスト教団体が昨年暮から、米カリフォルニア州サンフラシスコの地下鉄で、「中絶反対」の広告を掲示したため、中絶容認派らが強く反発、広告がはがされるなどの被害が続出している。(ベリタ通信=江口惇)
ローマ・カトリック教会の団体は昨年のクリスマスの前から、サンフランシスコ内を走る地下鉄BARTに、中絶に反対する広告を出した。車内に280枚、駅構内には大きめの広告48枚を掲示した。今月末までの予定で、広告掲載料としては約4万3200ドル(約500万円)を払った。
米国では、1973年に連邦最高裁が、「ロウ対ウエード事件」をめぐり、人工妊娠中絶を条件付きで求める判決を出し、以後中絶が合憲となった。しかし、生命の尊さを主張する保守派やキリスト教原理主義者が、最高裁の合憲判決に不満を表明。このため、共和党保守派などが、最高裁の交代時期を狙って、保守派の判事を送り込み、判例となった「ロウ対ウエード事件」を将来的に覆す計画ともいわれている。
今回の広告は二種類あるが、いずれも最高裁判例を真っ向から批判。「心臓が鼓動を打ち、腕や足が現われ、すべての器官がそろい、胎児が親指をしゃぶる後になってから、(中絶が)選択できると、最高裁は言っている」などの批判の文言が並び、二種類の広告とも「中絶:われわれは行き過ぎたのでは」とのフレーズで結んでいる。
▽広告の「検閲」はできないと反論
これに対し、中絶容認派が強く反発。米紙サンフランシスコ・クロニクル(電子版)によると、車内や構内の広告が、相次いではがされたり、ポスター上に書き込みが加えられるなどの、被害が続出している。
ある活動家は、米クロニクル紙に対し、「BARTがこのような行為を許可したのは信じがたい」と語った。中絶容認派は、キリスト教団体の中絶反対の広告掲示などに反対し、大掛かりな抗議行進を行なっている。
このほか、中絶容認派からは、広告掲載を認めたBART当局に抗議が殺到。こうした意見広告が事前に明らかにされていれば、中絶容認派もこれに反対する意見広告を出せたと話している。
これに対し、BART当局者は、広告の内容の「検閲」に当たるようなことはできないと主張。広告掲載は合衆国修正憲法1条の「表現の自由」で認められたもので、広告掲載は拒否できないとしている。
広告の被害は、中絶容認派の仕業とみられるが、これに対しては、「表現の自由」を暴力的に封殺しようとするものとの、逆に批判の声が上がっている。
米紙サンディエゴ・ユニオン・トリビューンは社説で、サンフランシスコで起きている意見広告の破壊行為は、表現の自由を求めた60年代の理想主義の精神に反するもの、と批判している。
しかし、クロニクル紙のコラムニスト、ジョン・キャロル記者は、政治的な意図の基づいた破壊行為も、裏を返せば表現の自由の一部ではないか、と問題提起している。
|
関連記事
【関連】「バージン再生手術」の米医師に相次ぐ脅迫 背景に原理主義伸長で増える需要
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|