・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2006年02月14日17時59分掲載
無料記事
印刷用
NY地下鉄で事故に遭うのは男性が8割 ニューヨーク大が調査
ニューヨーク市民の通勤の足である地下鉄。料金も安く、また地上の交通渋滞を避けるには、地下鉄を使うのが利口だ。NY地下鉄の利用客は、1日700万人で年間では24億人の人々を運んでいる。地下鉄は安全といわれるが、事故も当然起きている。ニューヨーク大学医学部はこのほど、地下鉄で事故に遭い、病院に運び込まれた負傷者が、1990年から2003年までの集計で208人に上ったことを明らかにしている。(ベリタ通信=有馬洋行)
ニューヨーク大は、NY地下鉄構内で起きた負傷者の治療に当たる「ベレブー・ホスピタル・センター」に搬入された患者数を下に、負傷の程度などを統計的に調査した。こうした負傷者に関する統計はこれまで取られておらず、今回が初めてという。
各種報道を総合すると、負傷者の性別は、男性が8割と女性を大きく引き離している。全体の平均年齢は38・8歳。負傷者の年齢層は、5歳から93歳までで、事故が誰にでも起きる可能性を示唆している。事故原因をみると、全負傷者中4人に1人が、自殺を試みた者という。
負傷者208人中大半の人は、電車事故特有の四肢の切断という悲劇を免れている。これに対し、指を切断された者や、腕や足を失った者は34人で、また四肢を失ったのは一人だけだった。入院後、死亡した者は20人に達している。
今回の調査は、負傷と事故の相関関係を探るのが狙い。ニューヨーク大では、2000から03年に絞って別に調査したところ、負傷者56人中25人が失業者だったという。
この結果から、ニューヨーク大では、社会の景気が悪くなり、失業者やホームレスが増えると事故も増えるパターンを指摘している。
ニューヨーク大で調査に携わったアンバー・グス博士は、事故を回避する手段としては、運転手が駅に進入する際に、スピードを落とすことを挙げている。電車がスローダウンすれば、線路に落ちている人をはねずに停車することも可能で、また速度が落ちていれば、負傷も軽くてすむと述べている。
また香港の最新の地下鉄にみられるように、乗客と電車の間に保護用の仕切りを設置することを提言している。しかし、NY地下鉄は創業から100年以上経っており、経費の面からも、大規模な改造は困難だろうと指摘している。
一方、「精神医学アーカイブ」のまとめによると、NY地下鉄利用客の4分の3が、電車が駅に入ってきたときに、後ろから押されてプラットフォームから線路に落ちるのでは、と不安に思っているという。
NYUなどの過去の調査では、1975年から91年にかけて、地下鉄の駅で、電車が進入してきた際、後ろから押されて線路に転落、死亡したり負傷した者は52人に達している。
米紙ロサンゼルス・タイムズによると、コロンビア大学で公衆衛生を研究しているロビン・ゲーションさんは「後ろから誰かに押されても何かにつかめるように、いつも階段のそばに立つことにしている」と、自衛手段を講じていることを打ち明けている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|