・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2006年03月15日20時25分掲載
無料記事
印刷用
根津教諭の「君が代」拒否
都教委もマスコミも瀕死の状態 「君が代」不起立で停職1ヶ月の河原井さんへの対応
東京都教育委員会は13日、1月25日の30周年記念行事で「君が代斉唱」に起立しなかった河原井純子さん(調布養護)に対して停職1ヶ月の処分を行なった。河原井さんと、もう一人の「君が代」不起立教師・根津公子さん(立川二中)を支援する「『君が代』解雇をさせない会」は同日、支援者らと都教委に不当処分への抗議を行なうとともに、マスコミへの説明に追われた。同会の報告を紹介する。(ベリタ通信)
3月13日(月)10:00 ピースリボン裁判と重なる時間帯に、河原井さんは処分発令の呼び出しを受けた。支援者は9時前から続々と水道橋の総合技術センター前に集まった。今までのように警備のための職員が外には一人も出てこず、しかし、数人がドア越しに中から外を見張る中、支援の私たちはマイクで抗議のスピーチ、シュプレヒコールを繰り返した。 処分書を受け取らされた河原井さんが、40数人の支援者に静かに語った。「私は今、さわやかで元気です。イヤなことはイヤと言っても良いのよ、と子どもたちに言ってきたことば通りに行動し続ける。」
3月13日(月)15:00〜 「解雇させない会」の4回目の署名提出。1,335筆(総計3,868筆)を持って11名が27階の人事部を訪問した。前回は、行ったとたんに警備に前後を囲まれたが、今回は,人事部の3名がさっとガードにつく程度。情報課の馬場さんに取り次ぐ。 「4回目の署名を提出しに来た。前回の回答がもらえないうちに9日の都教委定例会があり、今日の処分が出された。9日の都教委前に、この署名の重みを5名の教育委員に確実に伝えてほしい、と要請したことを、どう扱ったのか。」「20日以内に回答すると前回は伝えた。」「9日の都教委定例会に資料としてきちんと載せてほしい、という要請をあなたはどのように伝えたのか。」 30分ほどの押し問答の末、「あなたたちの要望は、約束したとおり、3箇所に伝えた。」「最初にそう答えてもらえたら良かったですね。そしてその先が知りたい。言いっぱなしだったのですか。」「その後、どうなったのか、今は回答できない。」「だったら、聞いてきてください。でなければ、私たちが直接聞きに行きますか。どうしたらいいのですか。9日の都教委定例会に確実に伝わっていないのなら、今日、出された処分は無効ですね。少なくとも延期ですね。」 さんざんのやりとりの挙げ句、「できるだけ早く、どのように対処したかを回答します。」「もう一つ別件があります。今日出された処分に対する『抗議文』を読み上げますから受け取ってください。」Uさんが読み上げ、2件を受け取ったことを確認して、16時15分に終わった。
3月13日(月)16:30 記者会見の申込。当番幹事はMXテレビの中村さん。「急に来られても対処できない。」「じゃ、こちらで回ります。」「それは困る。」 40分も不毛なやりとりの挙げ句、「会見の設定に1時間は必要。」「じゃ、6時半からでも設定してください。」中村さんは、一旦退席したが、戻ってきて「やはりムリです。ところで外で待っている人たちは一体何ですか。異様だ。」「何か失礼なことをしましたか。記者会見の場に出たいという思いで来たのです。」いくつかの社が話を聞く、と分かったので、中村さんに「もう結構です。」と別れ、朝日、毎日、東京、共同を回った。
都教委もマスコミも、こんなにもパイプが詰まってしまった。こんな瀕死の状態が長続きする筈がない。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|