・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2006年03月29日02時07分掲載
無料記事
印刷用
米大統領選出方法は不平等で時代遅れ NYタイムズ紙も改革支持
2000年の米大統領選挙(任期4年)では、国民の一般票を最も多く集めた民主党候補のゴア副大統領(当時)が、ブッシュ氏に敗北した。これは、米国が大統領選出をめぐっては、間接選挙制を採用しているために起きた現象だ。これに対し、最も高い票を得た候補が大統領になれないのはおかしい、と草の根民間グループが、事実上の選挙制度改革を提唱している。リベラルで知られる東部の名門紙ニューヨーク・タイムズも、運動の趣旨に賛同する論調を掲げている。(ベリタ通信=苅田保)
このグループは、選挙制度改革を要求する「フェアボウト」や元連邦議員らで構成される。「一般投票で敗北した者が当選するのは不平等で時代錯誤だ」と主張し、実質的な大統領直接選挙の実現を求めている。
米国の大統領選挙は、全米50州と首都ワシントンにそれぞれ割り振られた「大統領選挙人」を多くとった方が勝ちという、間接選挙だ。「大統領選挙人」の総数は538人。各州ごとに多数票を獲得した候補が、州ごとに割る振られた「大統領選挙人」を取るため、勝者総取り方式と呼ばれる。
大激戦となった2000年のブッシュ・ゴア両氏の戦いでは、一般投票でゴア氏は「5099万9897票」(全体の48・38%)を獲得。これに対し、ブッシュ氏は「5045万6002票」(同47・87%)で、多数票を取った者が勝つ選挙なら、ゴア氏が大統領に就任しているはずだった。
この逆転現象が起きたのは、州ごとの「大統領選挙人」の獲得数をめぐり、ブッシュ氏が「271人」を獲得し、ゴア氏は「266人」にとどまったためだ。
2004年の大統領選挙では、現職のブッシュ氏が、民主党の対立候補ジョン・ケリー上院議員を一般投票でも破り再選を果たした。ところが、この際でも、仮にケリー候補が、オハイオ州で勝利し「大統領選挙人」を獲得していれば、2000年の再現になるところだったという。
つまり、ケリー候補が一般投票で敗北しながら、「大統領選挙人」の獲得数でブッシュ氏を上回った可能性があった。
▽「総取り式」に問題
米国の過去の大統領選挙では、大半が一般投票で多数を得た者が、同様に「大統領選挙人」を獲得している。しかし、一般投票で多数を得た者が、大統領になれないことが過去に数回起きているため、間接選挙制の矛盾を指摘する声が昔から上がっていた。
これまでも大統領選の改革論議が盛んになったことがあるが、その都度合衆国憲法の改正に発展する恐れがあるため、いずれも不発に終わっていた。このため「フェアボウト」などの改革要求グループは、「大統領選挙人」の名称は温存するが、実質的になし崩しにする方策を提唱。
この案では、各州に対し、一般投票で多数を獲得した候補が「大統領選挙人」を総取りすることを許す州法案の制定を呼びかけている。
ニューヨーク・タイムズ紙も「大統領選挙人」制度は「反民主的な遺物だ」と指摘し、この制度が見直されれば、米国の民主主義は、さらに一層民主的になると述べている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|