・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2006年04月05日08時38分掲載
無料記事
印刷用
米民主党が独身女性票をターゲットに 米国でも結婚年齢が急上昇中
米国では、これまで女性の結婚年齢は日本と比べると比較的若かったが、最近は上昇傾向にあり、独身生活を送る女性が増えている。結婚を経験していない女性のほかに、離婚してその後独身を通している女性も含めた独身女性は、米人口2億9000万人のうち5400万人に達しているといわれる。ことし11月の米大統領選挙を控え、ホワイトハウスの奪還を目指す野党民主党は、この独身女性票の獲得を狙っているという。(ベリタ通信=エレナ吉村)
各種報道を総合すると、独身女性の増加は、女性が自活するだけの財政的余裕を持つようになったほかに、家庭を築く前に、大学などで教育を受けることを望む傾向が強まったためという。学位などを取得すれば、社会でキャリアウーマンとして活躍できる道が開かれるからだ。しかし、女性が高学歴になるにつれ、同じ階層の男性を見つけることが、逆に難しくなる事態も起きている。
また結婚自体が「ステータス・シンボル」の意味を持つようになったことも結婚を躊躇させ、独身女性が増える結果になっている。「ステータス・シンボル」は一種の“地位の証明”で、結婚を盛大に祝うために、かなり見栄を張った式を挙げる必要に迫られている。この結果、結婚を心理的に拒否する傾向が強まり、独身女性が増えることにつながっている。
また女性の晩婚化傾向も、大きな要因の一つ。1950年の女性の平均的な結婚年齢は20・3歳だったが、70年には20・8歳、2004年には25・8歳までに上昇している。ちなみに男性は1950年の22・8歳から04年は27・4歳に上がっている。
このほか黒人女性に関しては、白人に比べ黒人男性の寿命の短さなどから、男性不足の状態が起きている。黒人女性100人対し、黒人男性86人という人口比も報告されている。
■独身世帯がナンバーワンに
米紙プレス・エンタープライズによると、2000年を境に、男性も含め独身生活を送る米国の世帯数の比率が、史上初めて他の形態の世帯と比べて一番多くなった。
米統計局の資料では、1900年当時、独身生活を送る数は全世帯のわずか5%だった。しかし、その後増え続け、2000年には全世帯数に独身世帯が占める割合が25%にまで達した。これは子どもを持った世帯の23%、子どものいない世帯の21%を、いずれも上回った。
一方、2008年の米大統領選挙で、ホワイトハウスを共和党から奪還することを目指す民主党が、民主党への支持者が多い独身女性の投票率拡大を目指している。独身女性の間に民主党支持者が多いのは、貧者救済の方針を取る民主党の考え方に賛同しているからだ。
前回(2004年)の大統領選挙では独身女性の投票率は22・4%に過ぎなかった。この数字をかなり上げれば、大接戦が予想される大統領選挙では、民主党にとってかなり有利になる。
民主党関係者は2004年の大統領選挙の時に、仮に独身女性の投票率が、もう少し上がっていたら、民主党候補のケリー上院議員が勝利を収めていただろうと、話している。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|