・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2006年04月11日08時37分掲載
無料記事
印刷用
カトリーナ大災害
ハリケーン復興の主役はヒスパニック 仕事を当て込み大量流入
昨年夏に米南部を襲った超大型ハリケーン「カトリーナ」などで堤防が決壊し、建物が破壊されたルイジアナ州ニューオリンズ。その再建に、ヒスパニック(中南米系の人々)が駆り出され、大きく貢献しているという。崩壊した住宅、水浸しになったホテルなどの大掃除に、ニューオリンズは、多くの人手が必要だ。しかし、市内は完全復旧には程遠く、かつて人口の多くを占めていた黒人層も、住む場所がないため以前多くが帰還できないでいる。この空白を埋めているのが、賃金の安いヒスパニックだという。(ベリタ通信=江口惇)
昨年9月、市内を覆った水が引いた直後、被災で生活がマヒ状態に陥った人々が、ニューオリンズから一時的に去ることを余儀なくされた。このニューオリンズから脱出を図る市民とは対照的に、逆にニューオリンズに流入してきたのが、メキシコ人などのヒスパニックだ。
米南部がハリケーンで大被害が受けた後、ヒスパニックの社会に「ニューオリンズにたくさんの仕事があるようだ」「建設現場の労賃は、(最低賃金の)2倍くれるそうだ」などといった、威勢のいい話が飛び交い、ヒスパニックのニューオリンズ移動が始った。
米国社会に合法的に定住しているヒスパニックは別にして、米国に不法入国してきたヒスパニックは、米国で働き、金を稼いで、家族の待つ故国に送金することに懸命だ。ニューオリンズでは、不法入国者の身元について、あまり調査されずに簡単に働けるとの情報も、ヒスパニックの移動に拍車をかけた。
米紙ロサンゼルス・タイムズによると、あるグアテマラ出身者は、ニューオリンズに向かったヒスパニックの一群を、「まるで“ゴールド・ラッシュ”のようだった」と形容する。
市内から汚水がひくや否や、ヒスパニックたちは一台の車の前部に3人、後部席に4人が乗り込み、車の屋根にはスーツケースや道具箱がくくりつけてニューオリンズに入ったという。
住宅の屋根の修復、壁のペンキ塗り、ごみの回収、倒木の処理など、ほとんどがヒスパニックたちによって行われた。多くの仕事が、米連邦緊急事態管理局(FEMA)の下請け仕事だった。
■大半が日雇い
ニューオリンズに到着した直後は、公園で寝起きして仕事を行い、シャワーはホースの水を使い、トイレは藪の中で済ませた。現在は、教会やモーテル、倉庫で寝起きしている者もいる。モーテルの一室に6〜8人が雑魚寝するのはざら。仕事は大半が日雇いだ。
ニューオリンズは、ジャズ発祥の地といわれるように、黒人が最も多く、次が白人という人口構成だった。しかし、ハリケーン被害後、ヒスパニックの大量流入が起き、現在1万から2万人のヒスパニックが生活しているという。
ニューオリンズでは、もともとあまりスペイン語が通じないが地域だったが、ことしの恒例の祭典マルディ・グラでは、旧市街のフレンチ・クウォーターで、ヒスパニックが働いているのが目立った。
ヒスパニックの増加を快く思わない市民もいるという。ヒスパニックは、ドルを稼ぐのが目的で、ニューオリンズ社会に同化しようとする意識は薄いからだ。
働き手だった多くの黒人が戻る家を失い、ニューオリンズに戻れない状態が続いている。ヒスパニックたちは、仕事がある限り、ニューオリンズにとどまるという。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|