・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2006年05月08日07時10分掲載
無料記事
印刷用
米国で高まる「SUMO」人気 米紙がカラー写真特集
日本の相撲が米国で、静かに支持層を増やしている。英語で「SUMO」と表記され、裸に近い巨漢の男たちが激しくぶつかり合う姿に、魅了される人たちも多い。米国では、伝統的日本文化の一つとして広く知れ渡っており、ハリウッド映画の中にもしばしば登場する。ことし4月初めには、米カリフォルニア州ロサンゼルスでアマチュア相撲オープンが開催されたことも手伝って、地元紙の間で相撲への関心が一段と高まっている。(ベリタ通信=有馬洋行)
ロサンゼルスを会場とした相撲オープンには、日本、米国、モンゴル、ブルガリア、ノルウェーなどから代表選手が参加。観客は、軽量、中量、重量級の「スモウ・レスラー」たちが、土俵に似せたリング上で押し、はたき、寄り切ったりする相撲の醍醐味に酔いしれ、盛んに拍手を送った。相撲オープンには女性部門もあったという。
米国では、テレビで相撲オープンの模様が後日、ビデオ放送された。日本の元横綱の武蔵丸が英語で解説を行っていた。相撲の世界では、多くの外国人力士が誕生しているが、英語のわかる関取が増えることは、相撲の国際的理解を深めるまたとない機会のようだ。
▼米での競技者はまだ少数
地元紙のロサンゼルス・タイムズやプレス・エンタープライズは、米国の相撲人気を好意的に紹介している。タイムズ紙によると、相撲オープンに最も多くの選手が参加したのは米国だと指摘している。
相撲オープンの重量級の部に参加したヒメネス君は体重180キロ、高校のフットボール選手。武術クラブを通じて「SUMO」に関心を持った。相撲の魅力は、その激しいエネルギーの衝突だと話す。母親は、暴力的なスポーツだと当初は心配した。将来の夢は日本に行くことだという。
プレス・エンタープライズ紙は最近、相撲オープンのカラー写真11枚を紙面3ページにわたって掲載、記事と共に「SUMO」を紹介した。
同紙は、カリフォルニア相撲協会の話として、相撲へのファンが増えている半面、相撲のアマチュア選手として活躍しているのは、米国では100人程度だと報じている。その中で激しい訓練を受けている選手に絞ると、20人程度になってしまうという。
相撲オープンに参加したダーグ・コークランさん(35)は小学校のコンピューターの教師。2人の子どもがいる。相撲は4年前に始めた。最初に戸惑ったのは相撲の「回し」。米国では、ふんどしを“オシメ”のように感じする人が多いようで、コークランさんは、ふんどしの下にパンツをはくことで、この問題を解決している。
コークランさんは、相撲の世界では、歳を取りすぎていると感じている。相撲にけがはつきもの。つま先や指、肋骨の骨折や、縫合を必要とする傷、それに歯にもかなりの負担がかかる。年齢が行くと、回復力が遅れるからだ。
「相撲は太った男がぶつかり合う単純なものだと、考えている人が多い」とコークランさん。実際は、技術、敏捷性などが要求されるスポーツだと語っている。
プレス・エンタープライズ紙は、日本の相撲では、「スモウ・レスラー」は表情を表さず、観客も沈黙している(注:これは日本では異論があるかもしれない)と指摘。これに対し、米国での相撲オープンでは行司役の審判に対し、観客からブーイングが起きたり、会場内では賭けが行われるなど、米国式の相撲鑑賞になっていると述べている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|