・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2006年06月06日06時26分掲載
無料記事
印刷用
キューバへの反感エスカレート 米フロリダ州が大学対象に訪問規制
米フロリダ州が、州の資金で運営されている州立大学や短大に対し、研究目的であれ、州の資金を使ってキューバを訪問すれば違法─とする強硬姿勢を打ち出した。ことし初めに、州立フロリダ国際大学(FIU)の教授とその妻が、「キューバのエージェント」として逮捕されたのが規制強化のきっかけ。これに対し、一部の学者からは、高い水準にあるフロリダのキューバ研究が、下火になると批判の声が上がっている。(ベリタ通信=苅田保)
フロリダ州は、海を挟んでキューバと近接している。キューバは、カストロ国家評議会議長による共産党一党独裁の国で、こうしたキューバの現状を嫌って、海を越えてフロリダ州に漂着する難民が多い。
米国がキューバ難民を受け入れているのは、カストロ体制への反感、嫌悪によるものだ。米国務省はキューバを「テロ支援国家」の指定し、長年経済制裁も科している。
こうした中で、FIUの教授カルロス・アルバレスと妻エルサが、キューバ政府に対し、フロリダのキューバ人社会の情報を極秘に送っていた事実がわかり、ことし1月に逮捕された。
捜査当局は数年前から自宅の盗聴などを行い、情報を集めていた。アルバレスは、キューバを何度か訪問していた。妻もFIUに勤め、カウンセラーの仕事をしていた。
この事態を重視した州議会は、州立大学の教官が、州の予算を使ってキューバを訪問するのを禁止する法案を可決。5月末には、ジェブ・ブッシュ州知事(ブッシュ大統領の実弟)が法案に署名した。発効は7月1日から。
新法は、イラン、北朝鮮など5カ国の「テロ支援国家」に州の資金を使って、大学関係者や学生が、旅行することを禁じている。米メディアは、フロリダ州のキューバとの距離的近さから、この新法は、キューバを標的にしたものと分析している。
法律案作りに奔走したのは、デイビッド・リベラ州議員(共和党)。キューバは独裁国家であり、そうした国に赴いて研究しても意味がないとの立場を貫いている。
▼研究に打撃と懸念の声
大学の教官は、州から給料を受けており、今後は、自費のキューバ旅行と主張しても、自費自体、給料から支払われている可能性もあり、キューバ旅行がかなりの制約を受けそうだ。
これに対し、フロリダ大学(UF)で農業経済を教えるビル・メッシナ氏は、この新法で、評判の高かったフロリダでのキューバ研究が影響を受けるだろうと指摘。「キューバに関してこれまで得られていた最高の情報が、最悪の情報になるだろう」と警告している。
FIUのウバ・デ・アラゴン教授は、米国はキューバ研究を奨励すべきであって、それを阻害するような行動を取るべきではないと述べている。相手の国にはいって、その国がどう動いているかを知ることは、大きな意味があると力説する。
同教授は、仮にイラク戦争前に米国が事前に多くの情報を得ていたら、多くの誤りを犯さなくて済んだはずだと述べている。
当面、マイアミ大学など私立大学は規制の対象外になる。しかし、州議会では、州からの定額の資金を得ていれば、私立大学も規制対象になるような法案を検討している。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|