・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2006年06月21日03時42分掲載
無料記事
印刷用
ゴルフカートで用が足せるユニークな米都市 酒酔い運転も増加
米ジョージア州ピーチツリーシティは、ゴルフ場を中心とした街作りが行われていることで知られる。中でもユニークなのは、車に次ぐ補完的交通手段としてゴルフカートが大量に出回っていることだ。ゴルフカート用の道路が整備され、市の行政区画以内なら、ほぼどこにでもゴルフカートでいろいろな用事を済ませるのが可能だ。電気装置で走るゴルフカートは、車ほどはスピードを出せないので、比較的安全といえる。しかし、最近、市の幹部がゴルフカートを運転中に酒酔い運転で逮捕され、ゴルフカートをめぐる安全論議が活発になっている。(ベリタ通信=有馬洋行)
ピーチツリーシティは、州都アトランタから南へ約40キロ行った所にある。1950年代に開発業者が“ゴルフシティ”のコンセプトで町開発を進め、市内は、一般道路のほかに、ゴルフカートが走る道路が整備されている。カートが走る道は、一般の人が歩いたり、ジョギングをしたりするのもOKだ。
ゴルフカートは、最大でも時速30キロ強程度しかスピードが出せない。安全な乗り物と考えられているが、ピーチツリーシティでは近年、事故や事件が多発している。またゴルフカート用の道路から公道に入り込む不心得者もいる。
2004年には、ビールを6本以上飲んだ、カートの所有者が、盲人に約3キロも運転させ、挙げ句の果てに駐車中の車にぶつける事故を起こしている。05年には、カートを運転していた女性が、ハンドルを切ろうとして路上に放り出され、死亡する事故が起きている。
▼酒酔い運転の逮捕者も
またことし6月には、市役所の幹部が、酒酔い運転をし、パトロール中の警官に逮捕される不祥事を起こしている。このニュースは、地元紙の一面トップで報じられた。
この幹部は音楽会に出席した後、ワイングラスを持ちながらゴルフカートを運転し、パトロール中の警官に逮捕された。かなり酔っており、この際、「市警本部長に連絡しろ」と、ごねるシーンもあったという。
統計をみると、2005年には16件の酒酔い運転が摘発され、また41件のゴルフカート窃盗も起きるなど、犯罪・事故件数が5年前に比べ急増している。
警察は、引き続きカートによる酒酔い運転を取り締まっていく考えだ。しかし、ゴルフ場ではプレーヤーが、ゲームを楽しみながら、ビールを飲む機会が多いため、厳しい取り締りへの反発の声も上がっている。
事実、同市長も、ゴルフのゲーム中、カートのコップホールダーにビールを乗せたまま、一般道路を横切って次のホールに移動したことがあることを告白している。市長自らが、ゴルフカートの酒酔い運転の規制にあまり乗り気ではない印象を与えている。
一方、米紙ロサンゼルス・タイムズなどによると、現在ゴルフカートの使用者は9000人に達している。市の人口は3万6000人なので、市民の4人に1人がゴルフカートを所有している計算になる。
高校なども駐車スペースが足りないので、車で登校する者には、小型のゴルフカートの使用を奨励している。同市では、15歳からカートを運転するのが許されている。12歳から14歳までも大人の保護があれば、カートの運転は認められている。文字通りゴルフカートが、市民の足として定着している格好で、カートをあまりに規制すると、街の魅力がなくなるとの見方もある。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|