・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2006年11月16日20時56分掲載
無料記事
印刷用
「華人は脇に追いやられてない」 マレーシア副首相が反論
【クアラルンプール16日=和田等】マレーシアのナジブ副首相は、今月13日に開幕した与党第1党・統一マレー国民組織(UMNO)党大会で演説、「マレーシアの華人は社会の脇に追いやられている」としたリー・クアンユー・シンガポール顧問相の主張に対して”証拠”を示し反論した。マレーシア各紙が報じた。
副首相が反論の根拠にあげたデータは、マレーシアにおける世帯当たりの月平均収入。そによれば、華人系世帯の月平均収入は1976年の796リンギット(約2万5500円)から、2004年には4437リンギット(約14万2000円)に増えた。
これに対し、マレー系世帯のそれは76年時の339リンギット(約1万1000円)から2711リンギ(04年、約8万7000円)に増えたものの、04年の時点で華人系世帯とマレー系世帯の間には1700リンギット(約5万4000円強)以上の差があるという。
副首相は「この事実に基づけば、リー顧問相の主張は受け入れられない」と強調した。
副首相はまた、政府はマレー人およびブミプトラ(マレー系の土着住民)の社会的・経済的地位の向上に努めているが、華人社会の位置づけを決して無視しているわけではないと語った。
さらに副首相は、首相府経済企画部による昨年のデータによれば、商業ビル・施設のブミプトラの保有率は11.7%にしかすぎず、華人の保有率は71%に達しているとの数字をあげた。
リー顧問相はさきごろ、シンガポールでのフォーラムにおいて「マレーシアとインドネシアの華人は社会の脇に追いやられ、体系的に従属させられている」と発言。マレーシアの政府指導者から猛反発を受けていた。これに対してリー顧問相はマレーシアのアブドラ首相に謝罪したものの、発言自体は撤回していない。
一方、エフェンディ・ノルワウィ首相府相が13日に明らかにしたところによれば、2004年末時点の法人部門におけるブミプトラの株式保有率は18.9%であり、経済企画部(EPU)が作成したデータでは2005年末時点には21.8%に上がったと強調した。同相によれば、EPUの数字はマレーシア会社登録委員会に登録された実働企業6万9595社を対象に算出した数字。
なお、2000年と04年の株式会社の株式時価総額(連邦政府および州政府保有の株式を除く)でみた民族別株式保有率は以下の通り。
所有者 株式保有率(%) 2000年 2004年 ■ブミプトラ 18.9 18.9 −個人 14.2 15.0 −団体 3.0 2.2 −信託機関 1.7 1.7
■非ブミプトラ 41.4 40.6 −華人 38.9 39.0 −インド人 1.5 1.2 −その他 0.9 0.4
■ノミニー会社 8.5 8.0 ■外国人 31.3 32.5
*)出典:マレーシア会社登録委員会
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|