・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2006年12月05日01時38分掲載
無料記事
印刷用
ピッチでの「戦士の踊り」なくても大勝 英でNZラグビーチーム
ラグビー王国、ニュージーランド(NZ)のナショナルチーム「オールブラックス」の象徴は、文字通り、「黒色」の上下ジャージーと試合開始直前に必ず披露する、選手たちによる勇壮な「戦士の踊り」、いわゆるハカだ。ところが、11月26日、英ウェールズで行われた国際試合(テストマッチ)で、オールブラックスがこの「ハカ」を演じないまま試合を開始する、異例の事態が起きた。ウェールズ側が「ハカ」披露の順番を従来の試合直前と異なり、両チーム国歌演奏の間に挟むよう要請。これをNZ側が拒否し、「ハカ」をピッチ登場前の更衣室で行ったからだ。敵、味方を問わず、ラグビーファンが楽しみにする「ハカ」。それだけに、来年9月の第6回ラグビー・ワールドカップ(フランス)を控え、今後、この事態がどのように収拾されるかが大いに気になるところだ。(ベリタ通信=都葉郁夫)
「カマテ、カマテ……」。黒色のジャージーに身を包んだ、屈強の男たちが約1分間にわたって、目を大きく見開き、腕を、ももをたたきながら、こう叫び、最後に飛び上がって相手チームを「威嚇(いかく)」する。
NZの先住民、マオリ族に伝わる戦士たちによる戦い前の儀式だ。これにより自らを鼓舞し、相手の戦意を削ぐことを狙ったものだ。戦いがなくなった今、この勇ましい伝統を引き継いでいるのがNZのフィフティーン、オールブラックスなのだ。
「ハカ」がラグビー試合に初めて登場したのは1905年、NZナショナルチームがウェールズ(英本島南西部の半島地域)チームと対戦した時だったという。今回の異例の事態は、この時に披露された「ハカ」が伏線となっている。ちなみに、NZナショナルチームが今の愛称「オールブラックス」と呼ばれるようになったのも、この試合以降とされる。
NZの地元紙ドミニオン・ポスト(27日付電子版)によると、ウェールズの主要都市カーディフで行われた今回のテストマッチを迎えるに当たり、ウェールズ・ラグビー連盟(WRU)が「ハカ」を行う順番で、オールブラックス側にちょっとした注文を付けた。
WRUからの要請は「ハカをNZ国歌演奏直後に披露する」で、その理由としてWRUは「1905年には『ハカ』は国歌演奏に続いて行われ、昨年の試合でもこれを踏襲した」を挙げてきた。WRU側の意図は「ハカ」をNZ国歌とウェールズ(国)歌の間に挟むことで、「ハカ」の“威圧”を減じるとともに、自陣側の(国)歌で最高潮に達した雰囲気の中で試合入りしたいというもの。
これに対し、当然、グラハム・ヘンリー監督率いるオールブラックスが「昨年は『100周年記念』だったため、最初の例を受け入れたまでだ」と猛然と抗議、異議を唱えた。「ハカ」は現在、両チームの国歌演奏を終えた後、つまり、主審の笛が鳴る直前に行うのが“定着”しているからだ。
納得できなかったオールブラックスがそこでとった手段が、ピッチ登場前の更衣室内で「ハカ」を行い、チームの士気を高めることだった。
▼ウエールズファンもブーイング
しかし、いかに強豪の敵チームとはいえ、ウェールズファンの中にも勇壮な「ハカ」を楽しみに会場へやって来た者も多く、「ハカ」なしでの試合開始には、詰め掛けた7万4000人の観客の中から大きなブーイングがわき起こった。
試合は、この「ハカ」騒動とはかかわりなく、オールブラックスがウェールズを終始圧倒し、結局、45−10の大差で勝利を収めた。と同時に、オールブラックスは今回の英国遠征を無敗で終える強さをみせた。
試合後、ヘンリー監督は「このような事態は2度とあってはならない」と、快勝の余韻を楽しむどころか、怒りをあらわにし、同時に、「『ハカ』なしでファンはがっかりしたと思うか」との記者の質問には、「『ハカ』はファンや観客のためにではなく、わが国のラグビー、そして選手たちのために行うものだ」と答え、更衣室での「ハカ」でもその効果は変わりないとの考えを示していた。
オールブラックスの強さを示す1例としては、1995年、南アフリカで開催された第3回W杯予選リーグでの出来事が挙げられる。オールブラックスと対戦した日本チームは、横綱と序の口ほどの「格の違い」を見せつけられ、何と17−145という歴史的な大敗を喫した。
その日本は最近、韓国を破り、アジア代表として来年のフランスW杯への出場を決めたものの、2011年の第7回W杯開催地選定をめぐってはNZに苦杯をなめた。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|