・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2007年01月15日00時54分掲載
無料記事
印刷用
名門私大の教授を妻殺害で逮捕 本人は無実を主張
昨年12月のクリスマスを前に、名門私立ペンシルベニア大学の教授夫人が自宅で殺害された。検察当局はことし1月3日に記者会見し、夫のラファエル・ロッブ教授(56)を有力参考人として捜査していることを明らかにした。夫人の第一発見者であるロッブ教授の証言には矛盾する点が多く、アリバイもないと主張。そうした中で検察は8日に同教授を殺人罪などで逮捕、起訴した。(ベリタ通信=江口惇)
ペンシルベニア大学は、ハーバード大学などと並ぶアイビーリーグ(米北東部の名門8大学)の一つ。ロッブ教授はイスラエル出身で、1981年に米カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)で経済学博士号を取得している。「ゲーム理論」が専門で、ペンシルベニア大学では4年前から経済学を教えている。
事件発生は、12月22日。ロッブ教授が同日午後、帰宅したところ、台所の床に血まみれになって死亡している妻エレンさん(46)を発見した。一家は教授夫妻と、12歳の娘の3人暮らしで、他に犬の「コッパー」が飼われていた。
警察は当初、血まみれのエレンさんを見て、至近距離から散弾銃のようなもので撃たれたと推定したが、解剖の結果、頭部を棍棒のようなもので滅多打ちにされたのが原因と断定した。殴打は、不意打ちのような状態で行なわれた。自宅のドアのガラスが割られており、強盗の犯行と思われた。
しかし、捜査当局は、ロッブ教授から事情を聴いているうちに、証言に矛盾があるのに気づいた。教授は妻を発見した後、直ちに「911」(警察・消防)しなかった。また警察に通報した際、「(妻の)頭が割られている」と話した。当時は、まだ解剖も行なわれておらず、死因が不明な段階。それにもかかわらず、教授は「頭が割られている」と、犯人でなければわからないような事実を警察に告げていた。
また割られていたドアのガラスは、外部から犯人が侵入しているならば、床に散乱したガラスが靴で踏み割られているはずなのに、その形跡がなかった。自宅内には「コッパー」がいたが、犬が吠え立てたような様子もなかった。このため、犯行を強盗にみせかけようとした疑いが強くなった。
その後、エレンさんの友人や近所の人の証言から、教授夫妻に離婚話があったことが明らかになった。既に弁護士が離婚手続きをすすめていた。数年前から夫婦の寝室も別々だった。エレンさんは、1月には月1500ドルのアパートに移る予定になっていた。詳しい詳細は不明だが、エレンさんは教授から月4000ドルを受け取ることになっていたという。
このため捜査当局は、金銭的な問題から、行き詰ったロッブ教授が凶行に走ったと推定している。これに対し、ロッブ教授は無実を主張し、3日にはDNA検査のため、指紋などの標本を提出している。
検察当局は「ロッブ教授は、大変頭がよく、我々を間違った方向に向けようとしたが、(事件に関しては)素人だ。しかし我々は素人ではない」と話している。
ペンシルベニア大学では8日から新学期が始まるが、ロッブ教授の授業は、別の教官が行なうという。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|