・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2007年03月31日02時12分掲載
無料記事
印刷用
米ニュージャージー州の高校が「ロックダウン」 緊急事態受け
高校の駐車場には、積もった雪がまだ少し残っているのが見えた。取材ヘリが上空を舞い、「ロックダウン」された校舎の姿を映し出した。3月19日午前、米ニュージャージー州の高校で、高校生同士がけんかをしたことがきっかけで、一人の生徒の持ち物から、麻薬に類した物などが見つかったため、学校側が、緊急時の対策マニュアルの一つである「ロックダウン」(封鎖)を実施、時ならぬ騒ぎになった。(ベリタ通信=江口惇)
米紙バーリング・カウンティ・タイムズなどによると、19日午前、同州のモーレストン高校で、男子の高校生同士が殴り合いのけんかをした。一人は16歳の高校2年生で、もう一人は17歳の3年生。このため二人は校長室に呼ばれた。
その際、16歳の高校生の持ち物であるバッグパックを調べたところ、麻薬に類した物のほかに、麻薬取引に関係したとみられる顧客名や、武器類のリストを発見した。学校側は、警察に通報し、構内は「ロックダウン」状態になった。
学校の通報を受け、駆けつけた警官は16歳の少年を逮捕するともに、構内のロッカーなどに危険な武器などが隠されていないかをチェックした。幸い、武器や麻薬も見つからなかったが、この間2時間にわたり、構内は「ロックダウン」となった。
二人の高校生は停学処分になった。16歳の高校生は同日中に、親の元に引き取られたが、「テロの脅威を与えた」として告発される可能性があるという。
「ロックダウン」とは、通常、学校内に銃を持った者らが乱入した際に、生徒や児童の安全を守るために実施される緊急措置。校庭やホールにいる生徒らを教室や安全な場所に誘導し、教室のドアには鍵をかけ窓は、生徒たちをドアや窓から離れた場所に集めて身を潜めさせる。
なぜこうした措置を取るかというと、犯罪者は、これまでの統計では、教室に鍵がかかっていると、無理して入らず立ち去る傾向があるからだ。また窓越しに人がいるのを目撃されると、襲撃されやすくなるため、窓から離れることが必要だ。
「ロックダウン」は刑務所内で暴動が起きたときに、暴動の拡大を防ぐために、受刑者を囚人房に閉じ込める場合に元々使われている。米国の学校では、1999年4月にコロラド州で起きたコロンバイン高校銃乱射事件で、生徒がホールなどで無差別に殺害されたのを教訓に、各地で「ロックダウン」の訓練が盛んに行なわれている。
インディアナ州でも最近、学校の付近で銀行強盗が発生し、生徒の安全を守るために「ロックダウン」の措置が取られた。またウィスコンシン州の高校では、3月初めに、生徒が銃を持って学校に来ているとの通報が他の生徒からあり、警察に拘束された。この間同様に「ロックダウン」となった。米国では、銃を規制する動きが主流になっておらず、「ロックダウン」の訓練の必要性が高まっている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|