・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2007年03月31日02時16分掲載
無料記事
印刷用
校内で女子高生がペッパースプレーまく 生徒逃げ惑いパニックに
米フロリダ州ブロワード郡にある公立高校で最近、女子生徒同士のけんかが発端で、警察が出動する騒ぎになった。同校は、“荒れる高校”だったが、ことしから学校改革の動きが進んでいた。しかし、その改革の先頭に立っていた校長が突然、病気で辞任を申し出たため、求心力を失い、再び問題が生じ始めた。学校当局は、病気で辞任する校長に代わって、二人のベテラン校長経験者を共同で就任させ、事態収拾に乗り出すことになった。(ベリタ通信=江口惇)
3月22日昼過ぎ、同郡ローダーレークにあるボイド・アンダーソン高校のカフェテリア(食堂)で、女子生徒2人が口論となった。男子学生をめぐるトラブルのようだった。そのうちに、16歳の生徒が、ペッパースプレーを相手にまいた。当時は、昼食時とあって、カフェテリアは生徒たちであふれていた。
米紙サンセンティネルなどによると、スプレーが拡散し始めるにつれ、周りにいた生徒たちが驚き、大騒ぎになった。テーブルの上に登って逃げようとするものも現れるなど、パニック状態になった。警察や救急車が呼ばれ、カフェテリアで働いていた大人2人と生徒13人の計15人が病院に運ばれた。うち4人が目の痛みや呼吸困難など重い症状を訴えた。
15歳の姪がこの高校に通っているアシア・ウィルソンさん(28)は、子どもの安全をもっと守るようにと学校側に注文をつける。「子どもがナイフを簡単に持ち込めたらどうなるのか。誰か子どもが死ぬことも起きる」と不安を訴える。
今回の騒ぎで逮捕者は出ていないが、騒ぎを引き起こした7人の女子生徒が停学処分を受ける見通しだ。ペッパースプレーはナイフなどと同様に学内への持ち込みは許されていない。しかし、スプレー自体が小さいため、学校側も見抜けなかった。
ボイド・アンダーソン高校は生徒数2460人で、89%が黒人。このためアフリカ系米国人やハイチ、ジャマイカ出身者らの間で文化的な摩擦を生み、緊張した状態になっていた。
同校では、これまで最上級生の退学率は5割に達し、フロリダ州の学力評価試験でも4割が標準以下。ブロワード郡の学校群の中でも犯罪率は最高にランクされ、教職員の離職率も毎年4割に達していた。こうした現状を地域社会と学校が協力して改善しようと、ことし就任したケビン・ソーヤー校長(53)の下で、生徒の学業改善、犯罪率の低下、施設の改善など5項目を柱にした改善計画が実施されていた。
ところが、生徒から信頼を集めていたソーヤー校長が、就任して数カ月後に、健康上の理由から辞任を発表。動揺した生徒たち200人が3月14日午前、数学とサイエンスの授業をボイコットして、体育館に集まり、校長の復帰を要請する騒ぎがあった。
学校側では、相次ぐトラブルを受け、学内改革が水泡に帰すのを恐れて対応を協議。その結果、60歳と62歳のベテラン校長経験者をソーヤー校長に代わって共同で就任させ、学内改善を進めることになった。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|