・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・農と食
・教育
・文化
・アジア
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月22日
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
|
|
2007年12月03日04時38分掲載
無料記事
印刷用
米国民の1割が十分な食事取れず 低所得者向け支援のあり方にも問題
【コングレス(米アリゾナ州)1日=マクレーン末子】米国では低所得者に対して連邦政府が食料支援を行っているが、農務省の最近の調査によると、十分な食事が取れていない人が、2006年の集計では、米国人口の10%に達しているという。
米国の人口は2億9400万人。調査では、満足な食事がとれていない人は3500万人以上に達している。これは05年に比べ39万人増えている。3500万人中、子供は36%の1260万人を占めている。
連邦政府が長年低所得者に行っているのが、「フード・スタンプ・プログラム」と呼ばれる制度だ。この制度の受給者は、現在約2600万人いる。
政府は基準の収入以下の世帯に対しては資格審査の上、一定額の食料費の支援を行っている。受給者にはデビットカードが与えられ、受給者は食料だけを購買できるようになっている。当然、酒類などは買えない。
しかし、食料品の上昇で、政府の支援を受けても満足な食料を確保するのは、低所得者層には容易ではないようだ。米国では、食料品のほか、ガソリンなども高騰しており、食費に対する生活費の圧迫は強まるばかりだ。このため、政府の支援のあり方に改善を求める声も高まっている。
一方、米国には、「フード・スタンプ」のほかに、民間組織である「フードバンク」と呼ばれる支援機関があるが、最近十分な食料確保ができない状態にある。「フードバンク」は、災害にあった人々への支援のほか、貧しい人々への食料の支援も行っている。
米紙ニューヨーク・タイムズの報道では、連邦政府が農家から買い上げた過剰農産物やスーパーなどから期限切れに近い食料品の寄付などを受けている。
しかし、政府からの供給は昨年に比べ今年は半減し、またスーパーなど小売店は、フードバンクへ寄付せず、缶詰などを安売り店に売り始めている。米最大のフードバンク、「セカンド・ハーベスト」では、毎年10億キロ以上の食料寄付を受けてきたが、26年間で今年は最低だという。
ここ2週間、ニューハンプシャー州にあるフードバンクは、緊急用として保存してきた食料を供給している。同フードバンクの事務局長のメラニン・ゴセリン氏は「賃金は上がらない。物価の高騰に加えて多くの人々は、多額の借金をかかえている。お腹をすかしているのは、ホームレスの人々だけではない。家庭をもち働いている人々も同様だ」と話している。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|