・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2008年05月22日20時42分掲載
無料記事
印刷用
ブラジル農業にかけた一日本人の戦い
<序章>ブラジルを農場大国に押し上げた、日本人移民の力 和田秀子(フリーライター)
ご承知の通りブラジルは、ロシア、インド、中国とならんで“BRICs”と称されるほど、その目覚ましい発展ぶりが注目されている。このようなブラジル経済の動向や、現在、ブラジルが積極的に推進している“バイオエタノール”関連のニュースは、メディアでもよく耳にするようになった。 しかし、こうしたブラジル経済発展の影に、少なからず日本人移民たちの貢献があったことは、あまり伝えられていない。
今年、2008年は、日本人がブラジルに移住してから、ちょうど百年目にあたる。今から百年前の1908年4月28日、神戸港から出港した「笠戸丸」は、農業契約移民781名を乗せて、新天地ブラジルへと向かった。 当時の移民たちの様子は、第一回芥川賞に選ばれた石川達三の「蒼氓」にも描かれているが、そのほとんどが、なけなしの土地や家を売り払って手にした僅かな資金と、政府からの補助金を頼りに、「一攫千金」を夢見てブラジルへ渡った“出稼ぎ人”たちであった。
日本のブラジル移住政策は、第二次世界大戦によって一時期中断されたものの、戦後まもなく再開。1973年に、最後の移民船「にっぽん丸」が神戸港を出港するまでの間、ブラジルをはじめ南米大陸へと渡った人口は、23万人以上にものぼった。
現在の10代〜20代の世代には、このような移民の歴史はもちろんのこと、戦前から戦後を通してブラジルへ渡った日本人たちが、ブラジル農業の発展や、世界の食糧供給に大きく貢献したという事実は、ほとんど知られていない。 ブラジルにおける日系農家の評価は高く、「農業の神様」あるいは「緑の魔術師」と呼ばれるほど、絶大な信頼を寄せられていたというのに、これは誠に残念なことである。
とくに、1970年代半ばから2000年にかけて、ブラジルで「不毛の大地」と呼ばれている“セラード”を開拓し、アメリカに次ぐ世界第2位の大豆生産国へと押し上げた功績は、日本人の力があってこそ、と言っても過言ではないだろう。
そこで、この連載では、約40年以上にわたり、ブラジル農業に力を注いできた戦後ブラジル移民のひとり、横田尚武さん(67歳)の歩みにスポットを当てることで、ブラジル農業において「日本人の果たした役割」をふり返ってみたいと思う。 (つづく)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|