・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・農と食
・教育
・文化
・アジア
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月22日
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
|
|
2008年05月22日20時42分掲載
無料記事
印刷用
ブラジル農業にかけた一日本人の戦い
<序章>ブラジルを農場大国に押し上げた、日本人移民の力 和田秀子(フリーライター)
ご承知の通りブラジルは、ロシア、インド、中国とならんで“BRICs”と称されるほど、その目覚ましい発展ぶりが注目されている。このようなブラジル経済の動向や、現在、ブラジルが積極的に推進している“バイオエタノール”関連のニュースは、メディアでもよく耳にするようになった。 しかし、こうしたブラジル経済発展の影に、少なからず日本人移民たちの貢献があったことは、あまり伝えられていない。
今年、2008年は、日本人がブラジルに移住してから、ちょうど百年目にあたる。今から百年前の1908年4月28日、神戸港から出港した「笠戸丸」は、農業契約移民781名を乗せて、新天地ブラジルへと向かった。 当時の移民たちの様子は、第一回芥川賞に選ばれた石川達三の「蒼氓」にも描かれているが、そのほとんどが、なけなしの土地や家を売り払って手にした僅かな資金と、政府からの補助金を頼りに、「一攫千金」を夢見てブラジルへ渡った“出稼ぎ人”たちであった。
日本のブラジル移住政策は、第二次世界大戦によって一時期中断されたものの、戦後まもなく再開。1973年に、最後の移民船「にっぽん丸」が神戸港を出港するまでの間、ブラジルをはじめ南米大陸へと渡った人口は、23万人以上にものぼった。
現在の10代〜20代の世代には、このような移民の歴史はもちろんのこと、戦前から戦後を通してブラジルへ渡った日本人たちが、ブラジル農業の発展や、世界の食糧供給に大きく貢献したという事実は、ほとんど知られていない。 ブラジルにおける日系農家の評価は高く、「農業の神様」あるいは「緑の魔術師」と呼ばれるほど、絶大な信頼を寄せられていたというのに、これは誠に残念なことである。
とくに、1970年代半ばから2000年にかけて、ブラジルで「不毛の大地」と呼ばれている“セラード”を開拓し、アメリカに次ぐ世界第2位の大豆生産国へと押し上げた功績は、日本人の力があってこそ、と言っても過言ではないだろう。
そこで、この連載では、約40年以上にわたり、ブラジル農業に力を注いできた戦後ブラジル移民のひとり、横田尚武さん(67歳)の歩みにスポットを当てることで、ブラジル農業において「日本人の果たした役割」をふり返ってみたいと思う。 (つづく)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|