・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2008年07月16日16時57分掲載
無料記事
印刷用
ブラジル農業にかけた一日本人の戦い
<9>窮状訴え日本への陳情の旅 和田秀子(フリーライター)
■ 日本に飛んで帰ってみたものの…
コチア産業組合の手により、今まさに売却されようとしているバヘイラスの「戦後移住者団地」。その土地を自らの手で買い戻すべく、横田さんは入植者を代表し、1991年に自費で日本に向かった。「戦後移住者団地」を買い戻すために必要な額は、土地代や農業機材をひっくるめて約240万ドル。日本円にしておよそ2億5千万という大金だ。
まずは、農林水産大臣をはじめ、当時、ブラジルとつながりの深かった国会議員たちを訪れては、窮状を訴えた。皆、同情を示してくれるものの、いざ融資となると、なかなかスムーズに話は進まなかった。さらに、当時「日伯セラード農業開発協力事業」を推し進めていたJICA(国際協力機構)にも出向き、融資の打診をおこなった。しかしこちらも、色よい返事はもらえなかった。
■ 元首相、田中角栄の思惑とは裏腹に…
不毛の大地セラードを“世界の食料庫”とするために、第一線で開発を進めてきたのは、まちがいなくコチア青年たちだ。なのに、なぜ彼らに、日本政府からの救いの手は差し伸べられなかったのだろうか―。
コチア産業組合の財政状況が、あまりにも悪すぎたことと、「あくまでもブラジル政府に経済協力をしているのであって、組合単独に融資はできない」というのが、その理由であったようだ。 しかし、日本政府が総額600億円もの開発資金をつぎ込んでいた「日伯セラード農業開発協力事業」そのものは、この時点でもストップすることなく続けられていたわけで、コチア産業組合という受け皿が機能しなくなった以上、その資金の大半は日系農家ではなく、オランダ系やドイツ系の農家に流れていたという。
もちろん、「日伯セラード農業開発協力事業」は、日系農家を支援するためのプロジェクトではなく、日本とブラジルのナショナルプロジェクトであったわけだから、日系農家以外に開発資金が流れたからといって、それが問題なのではない。 しかし、このナショナルプロジェクトは、「日本に安定して食物を供給したい」という田中角栄元首相の発案からはじめられたことを考えると、第一線でセラード開発に携わっていた日系人に、充分な開発資金が届いていなかったことは、なんとも皮肉な話であろう。
■12家族だけは助けたい
話を戻すが、横田さんはそれでもあきらめずに、企業や友人・知人に協力を求めていた。しかし運の悪いことに、時は1991年。日本ではバブルが崩壊したばかりで、どの企業も個人も、負債整理やリストラに追われていた時代であったため、遠く離れたブラジルの日系人を、手助けする余裕などあろうはずがなかった。
しかし、それでも融資先を求めて走り回っていた横田さんに、ある実業家が声をかけてくれた。 「横田さん、240万ドル(2億5千万)は無理だけど、少しなら融資できるかもしれない。」 横田さんは考えた。この時点で開発団地に残っていたのは、入植当時の約3分の1にあたる12家族。他州に土地を持っていた者は、すでにこの時点で開拓団地に見切りをつけ、引き上げていたからだ。残っている12家族は、すべての財産を開拓団地につぎ込み、家族ぐるみで入植していた者たちばかりだったので、ここを失えば他に行くところはない。
「せめてこの12家族だけでも助けたい。5,000万円融資してもらえないでしょうか…」 横田さんは、融資を申し出てくれた実業家にそう告げた。1家族あたりの開拓面積は400ヘクタールだったため、12家族分で4,800ヘクタールになる。1ヘクタールあたりの売却金額が約100ドルであるから、12家族を助けるためには、日本円で約5,000万円の資金が必要だった。
「わかりました。それなら、なんとかなります」 実業家はそういって、その場で5,000万円を用意してくれたという。
「助かった。これで12家族だけは救うことができる…」 横田さんは、その金を抱えて、すぐにバヘイラスの開拓団地へと戻った。しかし、本当の地獄は、これからだったのだ。
(つづく)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
横田さん直筆の嘆願書。これを携えて日本に飛んだ。





|