・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2008年12月09日14時38分掲載
無料記事
印刷用
米ロサンゼルス・タイムズ紙でとても嫌な目に遭った
米カリフォルニア州の有名紙ロサンゼルス・タイムズ(以下LAタイムズ紙)などを抱えるメディア大手、トリビューンが8日、経営不振から、遂に破産を申請したと一斉に報じられた。インターネット時代の隆盛で、紙媒体の魅力が激減、これが発行部数の減少につながり、経営悪化に拍車をかけた。西部のリベラル紙として長年の伝統を持つLAタイムズ紙が直ちに廃刊になるわけではないが、今後人員整理などが一層進むのは当然で、紙面の質の低下がないことを望みたい。個人的にはLAタイムズ紙は、一級品の新聞とは思うが、小生は約1年半前に、とても嫌な目に遭って、それから二度とLAタイムズ紙を購読しないと決意した。(米在住K・T)
当時、LAタイムズ紙と、サンディエゴ・ユニオン・トリビューン紙の二紙を購読していた。以前、サンディエゴ州立大学で日本研究の講師をしていたカナダ人に、「この二紙のうち、どちらが面白いか」と尋ねられたことがある。彼は、サンディエゴ・ユニオン・トリビューン紙を読んでみたが、あまり面白くない。双方の意見は、LAタイムズ紙に軍配が上がった。サンディエゴ・ユニオン・トリビューン紙も決して悪い新聞ではないが、記事の量、質、多様性の面からみても、LAタイムズ紙のほうがはるかに抜きん出ていた。
しかし、外国暮らしで二紙を購読するのは、経済的にもきついので、その後、購読料が高いLAタイムズ紙の打ち切りを決めた。ここで本題。前述した嫌な目とは、この購読打ち切りに関する経験のことだ。購読打ち切りの後、まるでマフィアみたいな、脅迫めいた電話が自宅にあり、料金請求をされたのだ。
LAタイムズ紙は、サンディエゴ・ユニオン・トリビューン紙よりも記事は多いのだが、いかんせん、全部の記事には目は通せない。高い購読料を払って、記事も全部読めないのでは、元もとれないとの単純な計算で、LAタイムズ紙は断念した。
新聞の契約を打ち切るのは、いつでもできるが、どうも契約が一カ月単位みたいで、間もなく、LAタイムズ紙から、既に戸別配達した日数分の計33ドルを払うようにと、請求書が送られてきた。早速、支払期限前に小切手を郵送した。その数日後に、LAタイムズ紙の「集金センター」と名乗る男性から、自宅に電話があった。
「あなた、33ドル未納じゃないか。今、払わないと、大変なことになるぞ。担当者が、自宅に取り立てにいくことになる」と、まるで犯罪者扱いで、一方的にまくし立てた。ほとんど脅迫に近い。
「小切手は数日前に送りました」と答えた。ところが、相手は引き下がらない。
今度は、「小切手の番号を教えろ」と迫ってきた。一瞬、小切手の番号を教えようとしたが、ここで小生も何かおかしいと感じた。これは詐欺の電話じゃないか、と一瞬不安がよぎった。
「あなた誰ですか。小切手は支払期限前に送っているのだから、問題はないはずだ。LAタイムズ紙のカスタマー・センター(読者相談センター)に電話し、聞いてみるので、かけなおしてください」と述べ、いったん男からの電話を切った。
カスタマー・センターの電話口に出た女性は、小生が事情を説明すると、こう答えた。「その電話は無視してください」。無視しろといわれても、なんでこんな変な電話を自宅にかけてくるのか意味もわからず、釈然としない。
この女性も、はっきり言わないのだが、どうも、購読打ち切りを決めた読者が、未納分を払わずに逃げられるのを警戒して、購読料取立ての別のルートが、LAタイムズ紙にあるらしいことがわかった。つまり、購読を打ち切ると、自動的に顧客の情報がLAタイムズ紙から、この取立てルートに流れているようだった。
先の男から、約束通り、また電話がかかってきた。カスタマー・センターとの会話の経緯を伝えると、男は、なんだかんだと言いながら、遂に引き下がった。
「LAタイムズ紙は、良質な新聞と思ったが、まるでマフィアの集団だ」と、小生の頭の中は、怒りで渦巻いた(やや大袈裟か)。その後、何度か同紙から購読呼びかけの宣伝用の手紙が送られてきたが、いまだに購読する気にはならない。
メディア大手のトリビューンの破産申請のニュースに接して、思わず、1年半前の記憶が戻ってきた次第。LAタイムズ紙が悪いわけではないかもしれないが、一読者として、同罪と映る。それにしても嫌な電話だった。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|