・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2012年08月25日13時34分掲載
無料記事
印刷用
沖縄/日米安保
日米安保条約を「日米平和友好条約」へ〜沖縄“本土復帰”40年にあたって<その3>日中平和友好条約に至るプロセス 池住義憲
安保条約は、日米いずれかが相手国に条約終了を通告すれば、一年後に終了する(条約第10条)。私たちが選挙を通してそういう政府を作り出せば、軍事条約である安保条約を、日米軍事同盟関係を、破棄できる。日本に駐留する外国軍(米軍)の軍事基地を、無くすことができる。逆に言うと、安保条約がある限り、米軍基地はなくならない。
■日中平和友好条約に至るプロセスを参考
もちろん、簡単ではない。時間もかかる。いくつもの段階(ステップ、プロセス)を踏まえる必要がある。この点で、状況・関係は異なるが、日中平和友好条約締結(1978年)に至るプロセスが参考になる。
1960年代末、米国ではニクソン政権が登場し、米国の対中国政策が大きく転換した。日本では1972年5月の沖縄“本土復帰”を果たした佐藤内閣がその翌月(1972年6月)退陣し、日中国交正常化を公約とした田中内閣が発足。その田中内閣発足からわずか2ヵ月後、日中国交正常化が実現するに至った。
台湾の法的地位問題などいくつか困難な問題がありながら、それらを短期間で克服し、戦後20年続いた日中の不正常な状態・関係に終止符を打った。1972年9月の日中共同声明がそれである。
中国がかねてから提示していた復交三原則(1)中華人民共和国政府は中国を代表する唯一合法的政府、(2)台湾は中国領土と不可分、(3)日台条約は不法・無効であり廃棄)。日本政府はこれを「十分理解」し、日中の国交正常化の実現を計ることを確認して、両国政府の共同声明を出した。
共同声明で日中両首脳は、「日中両国間には社会制度の相違があるにもかかわらず、両国は、平和友好関係を樹立すべき」であるし、「可能である」とした。そして、平和友好条約締結を目的とした交渉を行なうことを合意した。それから6年後の1978年8月、日中平和友好条約が締結される。
こうした日中平和友好条約に至るプロセスは、社会情勢、当事国間の歴史的関係・経緯など異なるが、日米安保を破棄し平和友好条約へ切り替えていく上で、参考になる。
日本は、自国憲法の平和主義、憲法9条の理念を具現化させて平和と安定をどう発展させていくか、軍事同盟関係から平和友好関係へどのように移行していくか、人々の平和的生存権をどう保障するか等々に不可欠な「原則」「理念」を米国に提示する。それを基に、日米間のさまざまなレベルで話し合いに入る。
話し合い内容は、日米両国首脳の「共同声明」というかたちで整理し、まとめていく。声明は、日米平和友好条約締結を目標にすることを確認にする。そして、それに必要な作業へと入っていく。
非現実的で夢物語のように感じる人がいるかもしれない。しかし、未来永劫に外国軍軍事基地の日本国内駐留を望んでいる人は、ほとんどいない。憲法9条を持つ日本の主権者として、「日本が軍事同盟関係から平和友好関係へと切り替える意志」を米国に表明することだ。これを実現させるため、国会議員に対して、また政党に対して、働きかけ続けることだ。
(つづく)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|