・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2012年09月09日23時42分掲載
無料記事
印刷用
沖縄/日米安保
オスプレイ配備反対 沖縄で県民大会、東京では国会包囲の同時アクションを展開
9月9日、「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会」が宜野湾海浜公園多目的広場で開かれ、10万1000人が参加した。同日、東京では沖縄県民大会と同時アクションの国会包囲行動が行われ、1万人が集まり国会を完全に包囲した。また7日には東京新聞に「オスプレイ配備NO!」を掲げた全面広告が掲載された。(大野和興)
沖縄2紙の県民大会報道と、ウエブサイト「レイバーネット」に掲載された国会包囲の記事を紹介する。
<沖縄タイムス> 「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会」(主催・同実行委員会)が9日、宜野湾海浜公園多目的広場で開かれ、参加人数は主催者発表で10万1000人だった。大会事務局によると、復帰後に開かれた米軍関係の県民大会としては過去最大規模。 同時開催された宮古大会は1500人、八重山大会は500人だった。 大会では、オスプレイについて、米軍普天間飛行場への配備を即時撤回するよう求める決議を採択。「世界一危険」な米軍普天間飛行場の閉鎖・返還も日米両政府に強く求めた。
<琉球新報号外> 2012年9月9日 【号外】オスプレイ拒否 配備反対、怒り結集 「オスプレイ配備に反対する県民大会」(主催・同実行委員会)が9日午前11時から宜野湾海浜公園で開かれた。墜落事故が相次ぐ垂直離着陸輸送機MV22 オスプレイの県内配備を許さない沖縄の民意を発信するため、一般県民や労働組合、経済界など県内外から数万人が集まり会場を埋め尽くした。
<レイバーネットサイトから> オスプレイはいらない!〜沖縄に連帯して1万人が国会包囲 危険な普天間基地に危険はオスプレイはいらない! 9月9日、沖縄県民大会に連帯する「国会包囲」行動が午前11時から取り組まれた。議事堂正門前は、労働組合や市民団体など様々な旗が林立し人波で埋まっ た(写真)。シンボルカラーの赤を身に付けている人も多い。主催者が「沖縄現地集会に10万人以上が集まった」と速報をアナウンスすると、大きな歓声と拍 手が起きた。集会で高橋哲哉さんは「沖縄に長い間危険を押しつけてきたのは日本政府だが、それを許している私たちにも責任がある。本土のわれわれが声を上 げてこの国の政治を変えよう」と呼びかけた。正午すぎには約1万人の参加者が手をつなぎ、国会は完全に包囲された。脱原発金曜デモの参加者も多く、「同じ 根っこの問題」「デタラメ野田政権は許せない」の声が聞かれた。(M)
7日の東京新聞の意見広告は、沖縄意見広告運動、ピースボート、JUCON(沖縄のための日米市民ネットワーク)の3者が責任団体で行ったもので、広く募金を呼び掛けている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
9日、国会包囲のオスプレイ配備反対行動





|