・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2013年03月29日18時11分掲載
無料記事
印刷用
地域
【伊那谷から】満蒙開拓と国策 田中洋一
この地にいるから当たり前と思っていても、全国的には決してそうではない事柄がある。満州移民の体験者が多い、というのもその一つ。信州の南部(阿智村)に満蒙開拓平和記念館が来月25日に開館する。いわゆる平和博物館は各地にあるが、満蒙開拓に真正面から取り組む施設は他にない。体験者のお年寄りが元気なうちに完成させたい、との願いが辛うじて叶う。
その意義を詰めていくと、国の存在が立ちはだかる。全国で27万人が内地から中国東北部や内モンゴルに渡った。送り出しは敗戦の直前まで続き、目的地に着くや荷物を解く間もなく、避難に転じた例さえある。このむちゃくちゃぶりはどういうことか。
個々の移民にも、送り出した地元にも事情はあったが、満州に民間人を送り出せ、という国の方針が止まらなかったからに違いない。いったん動き始めたら、敗戦という大きな壁にぶち当たらない限り続ける……。国策で原子力の商業利用が推進され、揚げ句の果てに大事故を起こした原発と何と構造の似たことか。
満蒙開拓平和記念館の建設は、飯田日中友好協会を母体に民間が推し進めた。国策の下に送り出された人々の歴史を伝える施設だから、国の意思表示があって然るべきだ。だが、省庁の担当者は「ハコものを助成した前例はない」と冷たかったそうだ。
実は林野庁が3000万円の助成をした。だがそれは、公的な施設に国産材を使ったという名目だ。国策の責任うんぬんとは全く関係ない。それでも私は思う。もし国にそのつもりがあるのなら、カネを出すという形でなくとも、その旨を示したパネルを取り付けるなり、慰霊碑を建てるなり、手段はあるはずだ−−と。
建設の取材に携わった数年前から、それが常に気がかりだった。完成を目前に、地域の満州体験者に改めて尋ねた。「あれだけ大勢の犠牲者を出したのだから、国が記念館を造るのが一番いい」。そう言う久保田諫さんは83歳。敗戦直後に同じ開拓団の集団自決に居合わせた唯一の生き証人だ。
「ペテンのようなことをして私たちを送り出した。満州で召集はしないと言っていたのに、召集令状を出し、その一方で関東軍や役人の家族は密かに帰還させていた」。満州に渡り、命からがら帰国した人たちの本心は、このようなものだろう。
もう一人、中島多鶴さんは87歳。満蒙開拓は対ソ防衛であったことを指して語る。「関東軍の戦略だったのに、そんなことは全く知らされていなかった。私の父は『いいところだ、食べるのに困らない』と言って、地域の人々を勧誘したのです」
形に残さなければ、いつかは消える声。それを風化というのなら、記念館は国の責任を風化させない施設として大きな意義がある。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|