・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・農と食
・教育
・文化
・アジア
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月22日
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
|
|
2013年03月29日18時11分掲載
無料記事
印刷用
地域
【伊那谷から】満蒙開拓と国策 田中洋一
この地にいるから当たり前と思っていても、全国的には決してそうではない事柄がある。満州移民の体験者が多い、というのもその一つ。信州の南部(阿智村)に満蒙開拓平和記念館が来月25日に開館する。いわゆる平和博物館は各地にあるが、満蒙開拓に真正面から取り組む施設は他にない。体験者のお年寄りが元気なうちに完成させたい、との願いが辛うじて叶う。
その意義を詰めていくと、国の存在が立ちはだかる。全国で27万人が内地から中国東北部や内モンゴルに渡った。送り出しは敗戦の直前まで続き、目的地に着くや荷物を解く間もなく、避難に転じた例さえある。このむちゃくちゃぶりはどういうことか。
個々の移民にも、送り出した地元にも事情はあったが、満州に民間人を送り出せ、という国の方針が止まらなかったからに違いない。いったん動き始めたら、敗戦という大きな壁にぶち当たらない限り続ける……。国策で原子力の商業利用が推進され、揚げ句の果てに大事故を起こした原発と何と構造の似たことか。
満蒙開拓平和記念館の建設は、飯田日中友好協会を母体に民間が推し進めた。国策の下に送り出された人々の歴史を伝える施設だから、国の意思表示があって然るべきだ。だが、省庁の担当者は「ハコものを助成した前例はない」と冷たかったそうだ。
実は林野庁が3000万円の助成をした。だがそれは、公的な施設に国産材を使ったという名目だ。国策の責任うんぬんとは全く関係ない。それでも私は思う。もし国にそのつもりがあるのなら、カネを出すという形でなくとも、その旨を示したパネルを取り付けるなり、慰霊碑を建てるなり、手段はあるはずだ−−と。
建設の取材に携わった数年前から、それが常に気がかりだった。完成を目前に、地域の満州体験者に改めて尋ねた。「あれだけ大勢の犠牲者を出したのだから、国が記念館を造るのが一番いい」。そう言う久保田諫さんは83歳。敗戦直後に同じ開拓団の集団自決に居合わせた唯一の生き証人だ。
「ペテンのようなことをして私たちを送り出した。満州で召集はしないと言っていたのに、召集令状を出し、その一方で関東軍や役人の家族は密かに帰還させていた」。満州に渡り、命からがら帰国した人たちの本心は、このようなものだろう。
もう一人、中島多鶴さんは87歳。満蒙開拓は対ソ防衛であったことを指して語る。「関東軍の戦略だったのに、そんなことは全く知らされていなかった。私の父は『いいところだ、食べるのに困らない』と言って、地域の人々を勧誘したのです」
形に残さなければ、いつかは消える声。それを風化というのなら、記念館は国の責任を風化させない施設として大きな意義がある。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|