・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2013年05月12日11時06分掲載
無料記事
印刷用
国際
【北沢洋子の世界の底流】スロベニアの金融危機と反緊縮デモ
今年4月27日土曜日、スロベニアの首都リュブリャナの中心地で、政府の腐敗と緊縮政策に反対する大規模なデモが行われた。国の人口が200万人という小さな国で、リュブリャナ人口が28万人のところに、なんと25、000人が集まった。デモは他の都市にもおよび、まるでスロベニア全土が蜂起した様相を呈した。このデモの名は「全スロベニア人の蜂起」と名付けられた。
これは今年3月にアレンカ・プラトゥシェク(女性)が率いる中道左派の内閣が誕生してはじめてのデモであった。デモ参加者は、これからさらに推し進められる緊縮政策と、それにともなうさらなる失業の増加という危機感を訴えた。
スロベニアには、EC、ECB、IMFのトロイカの緊縮政策はまだ導入されていない。しかし、新内閣がこれを受け入れることは明白である。デモでは、「人民に力を」や「人民ではなく、やつけるのはトロイカだ」などといったプラカードが多く見られた。デモの参加者は、「これまで、20年間の政治が間違っていた」と口々に叫んでいた。そして、今年中に内閣を総辞職して、再度総選挙を行うことを要求した。 人びとをデモにかきたてたのには、政治の腐敗というもう一つの要素があった。とくに右派のヤンシャ元首相、Zohan Jankovicリュブリャナ市長(中道左派の「積極的なスロベニア党」の委員長を兼任)などの腐敗ぶりが人びとの怒りのターゲットになった。これは公的な「腐敗調査委員会」の報告書が公表されたためである。
デモは、割られたショーウインドウ、催涙弾、警官の弾圧など、暴力のシーンが繰り返され、スロベニアが、旧社会主義国の中では、市場経済への移行に最も成功した国という神話が、かき消されてしまった。新しいスロベニアには、「ヨーロッパの顔をした」ネオーリベラリズムが最もリアルに、最も残酷な形で導入された。そればかりか、人びとは、泥棒たちが、社会の富を奪い、社会主義時代の福祉国家を解体するのを見てきた。
プラトゥシェク首相は、GDP比の財政赤字を去年の6.4%から今年は4%にするために、より一層の増税と、公務員のより一層の賃金引下げを計画している。 スロベニアの3大銀行は、社会主義時代の名残りで政府のシェアが大きい。それが今、不良債権を抱えて倒産の崖淵に立っている。そこで、政府は、これら銀行を救うために、6月に、「不良債権銀行」という特殊な銀行を新設して、そこに不良債権(サブプライム・ローンなどの毒入り)を吸収させようとしている。また、国内の資本を外国の投資会社に売るための「専門家機構」の新設、これまでに結ばれたすべての労使間の協定の廃止、社会予算のドラスチックな削減などを計画している。その結果、大学の研究費は10〜20%削られることになった。文化予算は50%削られた。これには、さすが緊縮政策の推進役であるIMFも批判した。
スロベニアが金融危機に見舞われたのは、最近のことだ。その上、輸出が不振で、予算を削減したために、国内消費が冷えてしまった。経済不況のために、失業率が14年ぶりの高い水準になり、今後、さらに増える見込みだ。
スロベニアでは、昨年12月に20,000人の大デモがあっ た。最初は、Mariborなど地方都市で始まった。その結果、Franc Kangler市長は辞任した。この成功を見て、ついにデモは、首都リュブリャナ、そして全土に広がった。 そして、デモは保守派のヤンス・ヤンシャ前内閣を退陣に追い込んだ。そこで、総選挙が行われ、現在の中道左派のアレンカ・プラトゥシェク内閣が誕生した。
スロベニアは旧ユーゴスラビアの西に位置し、ある時はベネチア、ある時はハプスブルグ家の一部であったこと、そしてカトリックでることもあり、ユーゴスラビア連邦の崩壊の際には、1991年、真っ先に独立宣言をした。04年、旧社会主義国としては、最初にNATOに加盟し、07年には旧社会主義国では最初にユーロ圏に加盟した。
スロベニアは、北はアルプスに位置し、南はアドリア海に面する有数の観光国であった。ユーロ圏に入ってから、金融センターとして、台頭し始めた。しかし、アイスランド、キプロス、ルクセンブルグなどと同様、銀行が不良債権を抱えて金融危機が始まった。 スロベニア政府は、トロイカの軍門に下るだろうが、人びとはトロイカを絶対に受け入れないだろう。人びとは急進的で、市民社会は成熟しているからである。これは、アイスランド、キプロス、ルクセンブルグなどと異なる点である。
社会主義時代はもとより、その後も考えられなかった「直接民主主義」や「民主社会主義」といった言葉がマスメディアに登場するようになった。またデモの路上から、「直接民主主義委員会」「スロベニア文化調整委員会」、「スロベニア人蜂起総会」「正義と連帯委員会」などが誕生した。さらに「Delo Revolt in Sobotna」、「Dnevnik」「Mladina」などのオルターナティブなウィークリーが発行された。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|