・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2013年07月25日00時03分掲載
無料記事
印刷用
地域
【安房海より】安房・布良崎神社例祭 女装する男たち 田中 洋一
神輿は漁港に出ると夕日に照らされ、黄金色に輝いた。50人近い担ぎ手の中には若い女性もいる。担ぎ手が大勢なのは、神輿が約800kgと格段に重いからだ。担ぎ棒は4本ある。館山市布良(めら)の布良崎神社の例祭が先週末あり、私も出かけた。安房の祭りの特徴は、海とのつながりが色濃いこと。布良崎神社の場合も、長い石段を下って境内を出た神輿は、狭い道をくねりながら漁港に向かう。担ぎ手が神輿を揉んで気勢を上げ、スポンサーの家々の前では神輿を高々と差し上げた。
洋画家の青木繁(1882〜1911)の作品は、西洋画で初めて重要文化財に指定された。その作品「海の幸」は、彼が東京美術学校を卒業した夏に、布良の船主・小谷家に逗留して制作した。裸の漁師が大きなサメを担いで浜を進む力強い作品だ。
そのイメージを、青木はどこから得たのか。記録はないが、布良崎神社の神輿行列を見たのではないかという説がある。 青木が逗留した小谷家の住宅は今も残り、「《海の幸》誕生の家」として保存運動が盛り上がっている。神輿のお浜入りを見守った後、私も小谷家にお邪魔して、話の輪に加わった。その夜遅く神輿は神社に戻ってきた。驚いたことに、境内の石段をあえぎながら一段一段登る様子が、部屋の中から浮かび上がって見えた。
さて、布良崎神社の神輿行列には面白い伝統がある。男衆が女物の衣装を身につけて担ぐことだ。男衆のうち10数人が赤や色ものの肌襦袢をまとい、白粉の顔も見える。なぜか女装は年配ばかり。「若い者にも声を掛けたが、恥ずかしがって……」。そう教えてくれた島田吉廣さんは63歳の神輿世話人、つまり仕切り役だ。
「じいさんもそう話していたし、親父が女装して担ぐのを私は子どものころ見ている。昔はそうやって楽しんだんだ」と島田さん。廃れていた作法で、過疎地の祭りを盛り上げられないかと考え、女装の伝統が昨年よみがえった。
女装は男女が接近する知恵でもあったという。「私のおじは、肌襦袢を借りた女性と結婚した。襦袢で神輿を担げば、擦り切れる。呉服屋で新しい服を買って上げて、いい仲になる。言ってみれば、昔のバレンタインデーかな」。味のあることを言う。
世話人が独特の節回しで、「あ〜布良の港は巾着港。惜しいことには紐がない」と盛り上げる神輿歌。これも、長老に聞き取りをして復活させた伝統だ。布良は明治半ばにマグロはえ縄漁で最盛期を迎えた。水揚げ5日後に現金が入る《5日勘定》で、漁師のカネ離れはよかった。そんな様を面白く詠み込んでいる。
伝統って、昔からの習わしをただ墨守するのではなく、時代の要請で呼び戻したり改めたり出来るのか。そんなことを考えながら、マグロ漁で華やかなりし頃の漁師町に思いを馳せた。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|