・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2013年10月21日14時47分掲載
無料記事
印刷用
地域
【安房海より】“戦争”を掘り起こす地元ジャーナリストたち 田中 洋一
半年前に離れた信州伊那谷の報道仲間から作品を収めたDVDが届いた。30分の「農耕隊の記憶」だ。私が手掛けようとして出来なかったテーマを、CATVの伊那ケーブルテレビジョンで働くカメラマン・ウーマンがまとめた番組で、9月に地元で放映された。
敗戦直前の伊那谷には、軍関係の施設が次々と姿を現した。陸軍の伊那飛行場であり、風船爆弾や謀略兵器を取り扱う登戸研究所は疎開してきた。どちらも、教員や教え子が熱心に掘り起こした結果、地元の歴史として知られるようになった。
農耕隊の公式名は農耕勤務隊。敗色の濃い大戦の終盤、本州中央部に配備された食料増産部隊だ。農作物だけでなく、サトウキビや松根から代用燃料の生産も目指したといわれる。戦場に送り出された若者の代わりに、朝鮮から若者を動員した点が重要だ。
私は5年前、青山学院大学名誉教授の雨宮剛(あめみや・つよし)さんに教えられた。79歳で専門は米文学・英語教育。彼は『謎の農耕勤務隊』を自費出版し、「遺作です」と昨年送ってくれた。だが私は仕事に活かせなかった。転勤を機に、戦争を伝える仕事を重ねてきた彼らならばと期待して、CATVの仲間に転送したのだ。
彼らは地元に密着したメディアの強みを発揮した。農耕隊の朝鮮人に出会った住民に当時の話を聞く。国民学校(現在は小学校)の校舎が宿舎だったと突き止める。戦後、生徒たちと農耕隊の跡に迫った元教員の思いをたどる。中央アルプス山麓の開墾地には、彼らが文字どおり鍬を振るった土地の多いことも明らかにする。
浮かんだ農耕隊像は、形だけ皇軍兵士だった朝鮮人への民族差別だ。中央アルプス麓の国民学校校舎に寝泊まりしていた農耕隊。同じ学校に通っていた79歳の男性は「食べ残した弁当をあげたら、おいしそうに喜んで食べていた。いつも腹を減らして重労働しているんだ」と子供心に感じたと振り返る。「一緒にアリランを歌った」と懐かしむ87歳の食堂の女将は、「軍人にいつもせき立てられ、怒られていた」朝鮮人の姿を覚えている。
中学社会科の教員として聞き取りをした80歳の郷土史家は、働かせた側の証言も必要だと26年前、元分隊長(故人)を静岡県に訪ね、証言をビデオに撮った。「虫けら同然の扱いで開墾させた。逃亡兵が多くて困った。逃げれば帰国できると思ったようだ」と元分隊長。山狩りで捕まえた時の様子は「思い出したくない」とだけ言い、過酷な処罰を暗に認めていた。
闇に埋もれた農耕勤務隊の歴史を掘り起こす番組は未完で、巻末のナレーションは「証言を今後も求め続けていきます」と呼び掛けている。それにしても、CATVの彼らが戦争を伝える仕事に毎年取り組む姿を、私は称賛したい。「農耕隊の記憶」は「上伊那の戦争遺構」シリーズの第7作に当たるのだ。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|