・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・農と食
・教育
・文化
・アジア
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月22日
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
|
|
2013年10月21日14時47分掲載
無料記事
印刷用
地域
【安房海より】“戦争”を掘り起こす地元ジャーナリストたち 田中 洋一
半年前に離れた信州伊那谷の報道仲間から作品を収めたDVDが届いた。30分の「農耕隊の記憶」だ。私が手掛けようとして出来なかったテーマを、CATVの伊那ケーブルテレビジョンで働くカメラマン・ウーマンがまとめた番組で、9月に地元で放映された。
敗戦直前の伊那谷には、軍関係の施設が次々と姿を現した。陸軍の伊那飛行場であり、風船爆弾や謀略兵器を取り扱う登戸研究所は疎開してきた。どちらも、教員や教え子が熱心に掘り起こした結果、地元の歴史として知られるようになった。
農耕隊の公式名は農耕勤務隊。敗色の濃い大戦の終盤、本州中央部に配備された食料増産部隊だ。農作物だけでなく、サトウキビや松根から代用燃料の生産も目指したといわれる。戦場に送り出された若者の代わりに、朝鮮から若者を動員した点が重要だ。
私は5年前、青山学院大学名誉教授の雨宮剛(あめみや・つよし)さんに教えられた。79歳で専門は米文学・英語教育。彼は『謎の農耕勤務隊』を自費出版し、「遺作です」と昨年送ってくれた。だが私は仕事に活かせなかった。転勤を機に、戦争を伝える仕事を重ねてきた彼らならばと期待して、CATVの仲間に転送したのだ。
彼らは地元に密着したメディアの強みを発揮した。農耕隊の朝鮮人に出会った住民に当時の話を聞く。国民学校(現在は小学校)の校舎が宿舎だったと突き止める。戦後、生徒たちと農耕隊の跡に迫った元教員の思いをたどる。中央アルプス山麓の開墾地には、彼らが文字どおり鍬を振るった土地の多いことも明らかにする。
浮かんだ農耕隊像は、形だけ皇軍兵士だった朝鮮人への民族差別だ。中央アルプス麓の国民学校校舎に寝泊まりしていた農耕隊。同じ学校に通っていた79歳の男性は「食べ残した弁当をあげたら、おいしそうに喜んで食べていた。いつも腹を減らして重労働しているんだ」と子供心に感じたと振り返る。「一緒にアリランを歌った」と懐かしむ87歳の食堂の女将は、「軍人にいつもせき立てられ、怒られていた」朝鮮人の姿を覚えている。
中学社会科の教員として聞き取りをした80歳の郷土史家は、働かせた側の証言も必要だと26年前、元分隊長(故人)を静岡県に訪ね、証言をビデオに撮った。「虫けら同然の扱いで開墾させた。逃亡兵が多くて困った。逃げれば帰国できると思ったようだ」と元分隊長。山狩りで捕まえた時の様子は「思い出したくない」とだけ言い、過酷な処罰を暗に認めていた。
闇に埋もれた農耕勤務隊の歴史を掘り起こす番組は未完で、巻末のナレーションは「証言を今後も求め続けていきます」と呼び掛けている。それにしても、CATVの彼らが戦争を伝える仕事に毎年取り組む姿を、私は称賛したい。「農耕隊の記憶」は「上伊那の戦争遺構」シリーズの第7作に当たるのだ。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|