・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2014年12月09日16時46分掲載
無料記事
印刷用
市民活動
【アムネスティ報告会】12月16日 北朝鮮の人権問題の解決に向けて 〜国連決議を受けて、日本が国際社会から期待されている役割〜
北朝鮮では、半世紀以上にもわたって、世界に類をみない人権侵害が行われています。今年2月に、国連の調査委員会が明らかにした人びとの暮らしは、想像を絶するものでした。政治囚強制収容所における強制労働や拷問・虐待、公開処刑、強制堕胎、餓死させられる子どもたち、未だ解決しない拉致問題・・・。調査委員会は北朝鮮の人権侵害を「人道に対する罪」と断じています。11月18日、国連総会第3委員会は、北朝鮮の人道に対する罪を強く非難する決議案を採択し、責任者は法で裁かれなければならないという明確なメッセージを送りました。(アムネスティ日本)
当日は、アムネスティで北朝鮮の調査員を務めるアーノルド・ファン氏をお招きします。国連決議はどのような意味を持ち、またこの決議内容を実現するために、日本が国際社会からいま求められていることは何か。この問題に対する各国の取り組みを、日本政府の最近の動向とともにお伝えします。
【報告者】 ・アーノルド・ファンさん(Arnold Fang) 2014年より、アムネスティ・インターナショナルの東アジア調査員。主に北朝鮮と韓国の人権状況を調査している。アムネスティに勤める前は、オックスファム香港と協力し、北朝鮮国内の人道支援プログラムに携わっていた。現在は、アムネスティの他、政策研究大学院大学の博士課程に在籍。また香港中文大学の非常勤講師として、朝鮮半島の政治経済学をテーマにした講義を担当している。
・若林秀樹 (アムネスティ日本 事務局長)
※逐次通訳あり
日時 12月16日(火)15:00〜16:15(受付・開場:14:30)
場所 アムネスティ・インターナショナル日本 東京事務所 (〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12-14 晴花ビル7F)
参加費 無料
主催・お問い合わせ 公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 E-mail: camp@amnesty.or.jp/TEL: 03-3518-6777/FAX: 03-3518-6778
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|