・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・農と食
・教育
・文化
・アジア
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月22日
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
|
|
2016年03月21日13時49分掲載
無料記事
印刷用
中国
三十路女子の北京的生活(3) 〜中国の年越し
春節が過ぎると、暖かい日も増え、陽も長くなり、北京にも、少しずつ春が近づいていることを感じます。 それにしても、中国の年越しは本当ににぎやかです。日本の年越しに鳴らすのは除夜の鐘ですが、中国では爆竹と花火で新年を迎えます。それも、花火会場のような特別な場所が設けられているわけではなく、その辺にいる近所のおっちゃん達が住宅街で打ち上げるのです。 また、爆竹と花火はいつでも鳴らして良いというわけではなく、大体、旧暦の大晦日から旧暦の1月15日までと、鳴らしても良い期間が決められています。そのため、春節が近づくと、街には爆竹と花火を売る特設のお店が設けられます。 近年では、北京での大気汚染問題もあり、政府はポスターなどを張り出し、「新鮮な空気の中で春節を過ごそう」と、なるべく自粛するように呼びかけていますが、それでも、北京の人たちにとって春節と爆竹と花火は、切り離すことのできない、この季節ならではの楽しみとなっているようです。何年か前、北京の中心地で禁止になった時には、市民からもの凄い不満の声が上がり、政府はそれを受け、また許可するようになったそうです。
北京で初めて年を越した時は、突然鳴り出す激しい爆竹の音や、家の窓から見える立派な打ち上げ花火に、何が起きたのかとびっくりしました。特に、夕方から夜にかけては激しさを増し、あちこちで爆竹と花火を鳴らし始めるので、危険で迂闊に外を歩けません。「ちょっと様子を見に行ってみようかなぁ」と思い、外に出てみたものの、あちこちで火花が上がり、銃撃のような音がするので、怖くて、すぐに退散して家に引き返してしまいました。そのぐらい、もの凄い激しさなのです。 知人の中国人は、「今度はあなたもやってみたら?」と気軽に言いますが、私からすると、とてもそんなに気軽に出来るようなものではありません。ニュースを見ていると、毎年、ケガをする人も出ているようです。中国版ツイッターの“微博”を見ていると、「〇〇区で、〇〇歳の男性が、花火を誤って顔面に当ててしまい、大やけど。みんな気をつけて!」などと報告されています。「そんな危険を冒してまでやりたいんだなぁ」と、少し不思議な気もしますが、きっと彼らにとっては大事なことなのでしょう。
そもそも中国では、爆竹を鳴らすという行為には“厄を払って福を呼ぶ”という意味が込められていて、結婚式などでも爆竹を盛大に鳴らしています。爆竹と花火を鳴らしている人たちが、そういう伝統を大事にしてやっているのか、それとも、ただ単にやりたくてやっているのか分かりませんが、とにかく楽しみにしていることだけは確かなようです。 年越しの時に続いて、再び爆竹と花火が大きな盛り上がりを見せるのは、春節の最終日。この日は「元宵節」という日で、新年最初の十五夜。月を見ながら、“湯圓(タンユエン)”“元宵(ユエンシャオ)”と呼ばれる白玉団子のようなものを食べ、家族団欒するのが伝統です。花火と爆竹を鳴らせるのも、この元宵節の夜の12時まで。日付を過ぎると、次に鳴らせるのは、また一年後の年越しの時です。 北京に来た最初の年、春節の爆竹と花火の激しさに驚いた私も、今では家で湯圓を食べながら、窓の外に見える打ち上げ花火を見るのが、お決まりの過ごし方になりました。(アキコ)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
中国の年越し
|