・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2018年09月12日14時03分掲載
無料記事
印刷用
核・原子力
「東海第二原発の再稼働に反対・老朽化原発の運転延長するな」―原子力市民委員会が声明 山崎芳彦
日本原子力発電が東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働をめざしているのに対して原子力規制委員会が「設置変更許可」の審査を終了し、近く安全審査合格の「審査書案」を確定することが見込まれている。同原発の運転延長・再稼働に反対する声が県内外で高まっていて、茨城県内の6割を超える自治体の議会で「延長運転」に反対する意見書が採択され、この動きは首都圏全体にも広がっている。9月2日に水戸市で開かれた東海第二原発の再稼働に反対する「東海原発再稼働STOP! 茨城県大集会」には県内外から約1000人が参加し、福島県南相馬市の桜井前市長も脱原発を呼びかけた。デモ行進では「東海第二の再稼働反対」、「老朽原発の廃炉」などを訴えた。さらに、県内各地で、東海第二原発に反対する集会、行動が続いている。
東海第二原発は今年11月末には運転開始から満40年を迎える「老朽原発」だが、20年の運転延長の認可を得ての再稼働になるから、40年を超えた老朽原発の「運転延長」認可がさらに広がることになること、30キロ圏内に約96万人が住み、避難計画は机上の空論になるだろうこと、また今年3月に直接の立地自治体である東海村だけでなく周辺自治体(水戸市、日立市、ひたちなか市、那珂市、常陸太田市)が東海第二の再稼働・運転延長に際しての「実質的事前了解」の当事者になる安全協定が締結されたことから、その「安全協定」が有効に機能するかの試金石ともなり、全国的に注目されることとなっている。
この東海第二原発の再稼働に関して、原子力市民委員会が8月29日に発表した声明「東海第二原発の安全性は確認されておらず、再稼働をするべきではない」は重要な問題点を指摘するものだ。この「声明」では、
「原子力規制委員会は、日本原電による東海第二原発の設置変更許可申請について、これを容認する内容の審査書(案)を7月14日に公表し、8月3日までの期間でパブリックコメントの募集を行った。東海第二原発は、1978年11月の運転開始から、今年11月に40年を迎える老朽原発であり、原子力規制委員会では、さらに20年間の運転延長にかかわる審査も行われている。(中略) 私たちは、東海第二原発の再稼働・運転延長について、次頁以降の〈詳細説明〉の通り、以下の5つの観点からあらためて問題点を指摘する。これらの論点から当然に導かれる結論として、東海第二原発の再稼働を行うべきではない。 今年3月に、東海村及び周辺5市は日本原電と『実質的事前了解』を含む新安全協定を締結した。私たちは、これを勝ち取った粘り強い自治体の努力に敬意を表する。一方で、自治体による『事前了解』の検討プロセスに、市民が十分参加できる枠組みをつくることが必要だと考える。また、日本原電は、自治体の『実質的事前了解』なしに安全対策工事を進めるべきではない。」ことを指摘したうえで、「詳細説明」において具体的、詳細に東海第二原発の再稼働・運転延長をすべきでないことを明らかにしている。
原子力市民委員会の「5つの観点」からの問題点の指摘の項目は、 (1)東海第二原発の技術的な危険性(1.福島第一原発事故には未解明の点が多く、教訓が反映されていない 2.東海第二原発は被災原発であり老朽化している 3.耐震性が脆弱である 4.溶融燃料の水蒸気爆発が考慮されていない 5.ブローアウトパネルからの放射能放出が防げない 6.火山噴火時の降下物への対処が不十分である 7.可燃性ケーブルの交感がなされていない)
(2)日本原電の経理的基礎にかかわる問題点(追加安全対策工事の投資採算性が欠如している・・・ほか3項目 省略)
(3)東海第二原発の過酷事故を想定した防災・避難の困難性(1.実効性ある防災・避難対策は不可能である…詳細8項目省略 2.実際の影響範囲は30km圏内にとどまらず、さらに広域に及ぶ 3.原子力災害対策指針の制度的欠陥)
(4)電力供給の観点からも東海第二の再稼働は必要ない(1.東京電力・東北電力管内では、東海第二なしでも電力は不足しない 2.老朽原発の運転延長ではなく、廃炉事業に集中すべきである)
(5)地元自治体の「事前了解」を機能させるために(1.地元了解プロセスへの市民参加をどのように保障するのか 2.「事前了解」前に、安全対策工事をすすめて良いのか)
である。指摘の内容は、東海第二原発の再稼働・運転延長の問題を精密かつ具体的に明示し、東海第二にとどまらず全国の原発再稼働阻止、脱原発を考える上で貴重なものであろう。 (注)原子力市民委員会のホームページから「声明」の全文を読むことができる。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|