・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2019年12月30日20時53分掲載
無料記事
印刷用
地域
水脈断ち切り62万人に影響するリニア工事に静岡県が「待った」 樫田秀樹
東京(品川)と名古屋をわずか40分で結ぶJR東海の「リニア中央新幹線」計画。2027年に開通予定ですが、大幅に遅れると予測する人は少なくありません。最大要因の一つは静岡県で工事が始まっていないことです。
2013年9月、JR東海は、計画沿線での環境アセスの結果をリニアが通過する1都6県(東京、神奈川、山梨、静岡、長野、岐阜、愛知)で公表すると、静岡県民が驚いたのが、県北部の南アルプスでのトンネル掘削工事が地下水脈を断ち切り、県最大の水源、大井川の流量が「毎秒2トン減る」との予測でした。これは大井川を水源とする中下流域8市2町62万人分の水利権量と同じ量です。
この予測に川勝平太県知事は、2014年、県と有識者とJR東海とが協議する「中央新幹線環境保全連絡会議」を設置。年数回の不定期開催ですが、難波喬司副知事が中心となり「失われた水は全量大井川水系に戻せ」と訴え、4年も経った2018年にようやくJR東海は「全量戻す」と明言しました。その後、県とJR東海は資料をやりとりして、2019年9月に難波副知事は「ようやく議論のスタートに立てる」と一定の評価をしたのです。
ところが、どんでん返しが起こります。10月4日の会議でJR東海は「トンネル湧水が起きても、大井川の流量に影響ない」と発言したのです。難波副知事は「この5年間の話し合いを振出しに戻した。何を考えているのか」と不快感を露わにしました。 私もJR東海の宇野護副社長に「中下流域への水資源の影響をどう考えるか」と尋ねると、回答は「トンネル掘削の場所から100キロも離れていれば影響はない」というものでした。
後日、8市2町のひとつ、掛川市の松井三郎市長は「水枯れや地下水低位などの影響が出ることを前提に話し合わねば、本当に、市の生活用水、工業用水、農業用水がなくなる」と深い懸念を示しました。いずれにせよ、県は当分の間着工を認可しないはずです。だがそれは、住民軽視をするJR東海自身が招いた結果なのです。 (かしだ・ひでき ジャーナリスト)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|