・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2020年07月07日09時03分掲載
無料記事
印刷用
検証・メディア
都知事選で一番敗北したのは地上波のTV YouTube媒体が注目度で逆転 / 定期的に評価で入れ替える制度を
今回の都知事選で2位となった宇都宮健児氏が、選挙戦でTVでの候補者による討論会がなかったことに触れ、法律でTV討論会を義務付けるべきだと発言しているようだ。これについて多くの人が賛同していると思う。TVでの選挙報道が年々減少していると報じられているが、今年は討論会すらなかった。ただ例外的にTV討論会を行った映像媒体はChoose Life Projectによるもので、司会は津田大介氏、これはYouTubeにUPされた。TVに比べるとアクセス数は少ないとしても、関心のある人にとっては重要な討論会だった。地上波で討論会が行われず、YouTubeでまじめな討論会が少なくとも2回行われたことで、人々の意識を変えたと思われる。
TVには公共性が求められるが、TVで都知事選候補者による討論会が行われなかったとしたら、放送局が公共性を持っているとはお世辞にも言えなくなってきた。Choose Life Projectやその他の同等の公共性のあるコンテンツ作りを実施しているインターネット映像媒体に1つのチャンネルを与え、今、地上波として放送業をしている放送局をインターネットメディアに転換する、というサッカーリーグのような入れ替え制の導入も真剣に検討すべきだろう。視聴者に高い公共性のある内容のコンテンツを提供できたメディアにより多くの資金が集まり、より多くの視聴者が集まるような仕組みに法改正して改めるべきだ。
仮にインターネット媒体が地上波になったとしても、これまでの放送局のような大きなビルを構えて、大勢のスタッフを擁して番組を作る必要はないだろう。また地上波からインターネット媒体にかわる必要もあるだろうから。TVのチャンネルを1つの放送局が24時間独占する形態も変えて、媒体ごとに時間帯を割り振って、1日3時間とか、1時間とか、もう少し細かく分割してもよいのではなかろうか。社会が多様になっているが、既得権に胡坐をかいているTVはそれに対応できていない。巨額の資金を持つ国際的な大企業がメディアを独占する現状は民主主義の見地から改めるべきだ。大企業グループから独立した様々な専門家を擁する媒体が独自に放送に参画できる制度が必要だろう。
南田望洋
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|