・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2020年08月19日16時34分掲載
無料記事
印刷用
コラム
在日コリアンの映画人との交流が僕の国際交流の原点
1995年は戦後50周年という節目の年でしたが、当時、僕は映画の助監督の仕事を通して知り合った在日コリアンの映画人に招聘されて「解放50周年」記念式典の記録動画撮影のアルバイトで大阪に一時帰省しました。僕の助監督の初仕事は大阪在住の監督・金秀吉さんの「あーす」という映画だったのですが、映画のスタッフは日本人、在日韓国人、在日朝鮮人で、2か月の撮影期間は空いていた相撲部屋での合宿でした。ですから、在日の人々と寝食をともにして働き、食い、酒を飲む毎日でした。僕にとってはそれまで在日の人々と交流することは心理的に難しいところがありました。過去の植民地支配の歴史や日本における差別の歴史を意識すると、自由になれなくなってしまうところがあります。
1980年代に監督デビューした在日コリアンの金秀吉さんたちは韓国が軍事独裁政権から抜け出そうとしており、ソウル五輪も実現した潮流を受け、日本においても新しい時代を拓くんだ、というやる気に満ちていたと思います。そうした充実感のあふれる在日コリアンの映画人とその時代に交流できたことは僕にとっては心の財産となっています。日本人にとって歴史をめぐる難しさのある在日コリアンの人々と交流できたら、アメリカ人であれ、フランス人であれ、そんなに交流することは難しくないのです。外国で何度も取材の仕事をしてきましたが、「あーす」という映画の仕事を経たことが一番自信になっているのではないかと思います。
話を戻しますと、大阪での解放50周年の記念式典の撮影も終わり、その夜、打ち上げが行われ、2次会ではナイトクラブのような店に入ったのですが、その時、テーブルがいくつかに分かれて、僕は一人、知らない人ばかりのテーブルにたまたまつくことになってしまいました。そのテーブルではホステスさんを含め、人々の会話はずっと韓国語だったので、韓国語の話せない僕は孤立してしまい、一人寂しくビールを飲んでいました。そんな時、遠くのテーブルから金秀吉さんや、カメラマンの金徳哲さんらが僕を手招きしているではありませんか。僕の寂しさを理解した在日の映画人たちが「村上君、こっち来いよ」と救いの手を差し伸べてくれたのです。それがとても嬉しかったのです。この時のことを多分僕は一生忘れないでしょう。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|