・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2023年06月08日11時35分掲載
無料記事
印刷用
アジア
ミャンマー「夜明け」への闘い(36)Happy “Federal” New Year 西方浩実
1月8日。「Happy New Year!」とは、誰も言わなかった。恒例の打ち上げ花火も、爆竹の音もなかった。1月1日になった瞬間、「おめでとう」の代わりに響いたのは、「革命を成功させるぞ!」という数回のシュプレヒコール。ほんの数分、ヤンゴン中のいたる場所で鳴り響いた叫び声は、警察が駆けつけてくる前に、すぐに静まった。
・・・とはいえ、実はうちの周辺では2時間も前から、0時を待ちきれない子どもたちが何度もシュプレヒコールの練習をしていて、その上かわいい声で革命の歌まで歌ったりするものだから、微笑ましいやらハラハラするやら、私は落ち着かない大晦日を過ごしたのだった。
スマホには、ミャンマー人の友達から新年のメッセージが届く。今年の挨拶は「Happy “Federal” New Year!」。Federal、つまり「連邦制」(注) の新年を祝う、今年流行りの挨拶らしい。なるほど、軍事クーデターや市民の虐殺など最悪のことが続いて、決してHappyな新年ではないけれど、そのクーデターの反発として生まれた新しい連邦国家の新年、と考えれば、笑顔で新しい1年を迎えられる。
「日本の会社で、働き手を探している人はいない?」新年早々、近所の大学生にそう尋ねられた。彼は田舎の出身で、大学に通うためにヤンゴンの叔母さんの家に下宿している。「うーん、今は日本人も少ないからなぁ」と言葉を濁すと、「そうだよね、聞いてみただけなんだ」と彼はカラッと返事をした。
「今まで僕の日本語の教科書はNARUTO(アニメ)だったけど、今度こそ本格的に日本語を勉強しようと思ってるんだ。まずはN5だよ」。エヌゴ、とカタカナ発音をしてみせ、彼はにっこり笑う。「今のミャンマーには良い未来はないから、日本に行こうと思って」。 21年2月にクーデターが起きたとき、彼は大学4年生だった。もう卒論も提出していて、あとは口頭諮問と卒業証書を待つだけの身だったという。「先生もCDM(市民不服従運動)でいなくなったんだ。今は軍が大学を再開しようとしているけど、行く気がしないな。叔母さんも、僕が大学に戻れば軍の罠にはめられて逮捕される、って心配してるし。」
思わず神妙な顔になった私に気付かず、オハヨウ、タダイマ、ヤッター、と、知りうる限りの日本語を並べる彼の、うれしそうな顔が救いだった。
ミャンマーの未来のために、命がけで武器をとる若者もいる。ミャンマーに未来はないと、外国を目指す若者もいる。どちらか片方が正しいわけではなく、それらは矛盾なく共存しているように見える。きっとそのどちらもが、未来への希望だからだろう。
どんな苦境に立たされても、嘆くばかりではなく、しなやかに前向きに生き抜くメンタリティ。すごいなぁと妙に感動してしまう。
CDMのために保健省を解雇された友人の医師に会った。クーデター以降収入がない彼女は、両親の家に身を寄せながら職を探していたが、相変わらず就職先は全く見つからないという。「この間、私の専門ド真ん中の求人があったの。だから自分がどれだけ適任かを熱く綴って応募したんだけど、書類選考さえ通らなかった」。
それでも、自分たちの世代はまだいいのだ、と彼女は言う。「かわいそうなのは、まだ卒業して間もない医師たちだよ。病院で患者さんを診る機会もなく、専門医の資格もとれず、留学のチャンスも奪われてしまった。私はこの民主化された5年間で、国費留学生として大学院に行けた。恵まれていると思うよ」
そんなかわいそうな若手医師に対して、民主派の政府NUG(国民統一政府)はオンライン研修を始めている。上限1,000人の大規模な研修だが、定員オーバーで入れなかった人も多いという。おもしろいのは、受講者の中にCDMに参加しなかった(つまり軍政側と見なされている)医師も参加していること。Zoomで名前や顔がわかるため「なんでこいつが?」という人の存在がすぐにバレて、スクリーンショットが拡散されているそうだ。
その人たちも勉強したいの?それともスパイなの?と聞くと、友人は「さぁね」と苦笑した。「わからないけど、Zoomのプライベートメッセージ機能で、そういう人たちからメッセージを受け取った医師はいるみたいよ。「患者さんが待っているから戻ってきて」って。あっち側の人たちはいつもそう言うの」。軍は公務員たちに「解雇する」「逮捕するぞ」と脅しつけてきた一方で、情に訴えて懐柔するよう目論んでいるのだという。
「こんな考え方もある」と、横にいた別の友人が口を挟む。「研修に参加している、CDM不参加の医者たちは、自分がCDMに参加しなかったことを隠したいんだと思う。つまりNUGの研修に出るのはカムフラージュだ。」
え、CDMに参加したフリをしているってこと?「うん、そういう人はけっこういるんだ。例えば、CDMをやめて職場に戻ったあとも、ドラマチックなCDMのストーリーを練り上げて、自分の体験談としてFacebookに投稿したりね。彼らは民主派からのソーシャルパニッシュメント(注2)を怖がっているんだろう。」
「そういえばMytel(軍系の通信会社)で働いている親戚も、勤務先を隠しているよ。絶対に会社のユニフォームを着たまま外に出ないし、行き帰りも少し離れたバス停からバスに乗ってる」。
反軍政を掲げれば、軍に捕まる。かといって軍政側につくと、社会的に孤立する。人々は、複雑化した人間関係を水面下に押し隠して、何食わぬ顔でおとなしく生活をしている。少なくとも外国人の私には、そう見える。そして、ひとたびサイレントストライキやお正月のシュプレヒコールが呼びかけられると、驚くほどの人数が、水面下に隠していた団結力を発揮するのだ。
さて、医療者不足に悩む軍政は、なんとか人材を確保しようとあの手この手を繰り出している。まず、医大に入るためのハードルをぐっと下げた。ミャンマーでは高校の卒業試験のスコアによって、選べる学部が決まるシステムだ。この試験で最高レベルの得点をとれなければ、医学部に入ることはできない。
「クーデター以前は、すべての教科で高得点をとらなければ、医師にはなれなかった。でも軍政府は、英語と生物と物理の3科目だけ良い点を取ればいい、というルールに変えたの」。医師の友人たちは、勘弁してよ、と呆れたように笑う。「医学はとても難しいし、人の命を預かる責任ある仕事だよ。そんな基準で、数さえ増やせばいいなんて考え方、うまくいくわけがないよ。この国の医学のレベルが、また下がってしまう」
見えないところで、静かに変わりゆくミャンマー。死者や負傷者の数だけでは表せない、未来へと引き継がれる負の遺産。それでも同僚たちはこう言って笑った。「2022年こそ民主主義を取り戻すぞ。最後は僕らが勝つんだ」
その言葉に頷きながら、心の中で3本指を立てる。クーデター以来、軍政を相手に圧倒的に不利な形勢は変わらない。それでも2022年も、彼らを信じ、彼らとともにありたいと思う。
注 1.クーデターのあと、軍事政権に対抗して立ち上がった民主派の政府が目指すのが「連邦制」の新国家建設。これまで軍事政権下で抑圧されてきた少数民族との連携や、地方自治の強化が掲げられている。例えば少数民族が多く暮らす州も含め、各州に独自の立法・行政・司法機関、徴税権、天然資源の管理権などを認めるなど。 2.直訳すると「社会的制裁」。軍支持派やCDMに参加しなかった公務員、クーデター後も軍から利益を得ている人などに対し、法的な処罰などではなく、社会的に懲罰を加えようとする動き。クーデター直後から民主派の中で広がった反軍政活動の一環と言える。具体的には、友人関係を断つ、兵士や警官などにものを売らない、軍支持派の店ではものを買わない、デモ隊を撃った警官やダラン(軍への情報提供者)などの個人情報をさらすなど、様々な方法が用いられた。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
FEDERAL DEMOCRACY NEW YEAR(連邦制・民主主義の新年)を祝う年賀イラスト。Facebook上で拡散された、希望のメッセージ。3本指に軍政打倒の決意が込められた素敵なデザインだけど、今年限りであってほしい。(写真:Unknown image)





|