・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2023年08月26日06時37分掲載
無料記事
印刷用
コラム
政治家の世襲制の悲劇 先祖が馬鹿なら馬鹿が濃縮されていく
核汚染水を放流したことで中国が日本産の水産物を輸入禁止にしたことに驚いている日本政府を見れば、与党の政治家が何も考えていない本質的な馬鹿であることがわかる。なぜ馬鹿が国政のトップにあるのか?これは極めて不思議な事態のはずだ。日本国内に存在する様々な試験や選挙などの選抜は意味があるのか?ということでもある。
これを考えた時、日本の選挙の供託金の世界に類を見ない高さが世襲制の基盤になっていることがよくわかる。まさにこれこそが旧体制が存続する理由であろう。そして、学費の高騰もその基盤をなしている。要するに自然が与えた本質的な競争原理はそこには働いていないのだ。
そして世襲制の怖さとは、馬鹿な政治家が代を重ねるにつれて、馬鹿が濃縮されていくリスクがあることだ。これは生物学的な意味の近親相姦にちょっと似ているが、異なる機序による。親子や家族の間でイデオロギーが伝承されるのと同時に、地元の支持団体、後援会からもイデオロギーが注入される。二代目、三代目になると、政治家になるきっかけが人生の中になくても、その家系に生まれたということで政治家になることを期待され、それらのイデオロギーを注入される。そして政党に入って馬鹿同士で揉まれる。異なる思考回路の人びとと出会う機会はない。そのため、世界に開かれた新しい思想や世界の現実に向き合う以前に、思考回路が旧体制になって出来上がる。
家系図を示したり、官邸で内閣ごっこを繰り広げるのは、親のやってきたことを繰り返す遊戯なのである。新しい政治を目指す人間なら、そんなことよりも大切な行動があるはずだ。それは経験と思想と想像力の不足を示している。マスメディアの人間の世襲率はどうなのか。今後、濃縮率については社会学者に研究していただきたい。その社会学者が濃縮されていなければだが。
馬鹿が濃縮されていく。それが今の日本政治を形成している。日本が没落するのは当たり前であり、何の不思議もない。世襲制が続く限り、この国に明るい未来はなかろう。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|