・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2024年06月13日22時47分掲載
無料記事
印刷用
文化
野添憲治の《秋田県の朝鮮人強制連行10》連行者の多い小坂鉱山 鹿角市小坂町
戦時下、銅の増産を軍需省から要求された小坂鉱山には強制連行の朝鮮人592人が働いた。少ない食事での重労働で逃亡者、死亡者が多発した。逃亡者はつかまると袋叩きにあった。朝鮮人のほか中国人連行者、仙台捕虜収容者からの英・米・豪捕虜も働かされていた。いずれも多くの死亡者が出たが、資料はほとんどない。死んだ朝鮮人連行者は笹原に埋められた。墓地は笹に埋まり、人も入れなくなっている。(大野和興)
重労働で逃走者が続出
小坂鉱山は1861 (文久元) 年に発見され、南部藩が直営した。のちに藤田組に払い下げられ、設備の充実で採掘鉱石は増加した。他鉱山からの買鉱もおこない、精錬額は増加した。 アジア・太平洋戦争になると産銅が奨励され、軍需省から増産が要求されたが、労働力不足で生産が達成できず、徴用工・勤奉隊・学徒隊を動員したがそれでも不足し、強制連行の朝鮮人を使用した。
旧厚生省の調査では482人、下請の多田組が110人の計592人が来た。少ない食事で三交替の重労働で、逃走者は147人、死者1人とある。多田組は死傷者なしとあるが、小坂鉱山で飯場を経営した金竜水 (キム・ヨンス) は 「死亡者は31人で、火葬して寺の沢の笹林に埋めた」と証言している。逃亡者は 捕らえられると別室で袋叩きにされ、食事も与えられないので、 死んだ人もいたというが、 旧厚生省の資料には書かれていない。
小坂鉱山には朝鮮人連行者の他に、中国人連行者がきている。鉱山では200人を要求したが、途中で7人が死亡したので到着した193人は康楽館に収容された。「外務省報告書」 では日本の敗戦で帰国するまでに58人が死亡している。冬は雪が深いので土の中に埋められないので、康楽館の中に埋めた。小坂町には小坂鉱山病院という立 派な施設があったのに、死亡診断書がない。
小坂鉱山にはこの他に、仙台捕虜収容所第八分所が置かれた。元山小学校の運動場に飯場が建てられ、 1945 (昭 和20)年に英・米・豪の350人が収容されたが、「朝鮮人よりも食料が不足し、 多くの死者がでた」 (金竜水) というが、 詳しい資料はない。 死亡したといわれる朝鮮人の墓地は 笹竹に埋まり、人も入れなくなった。
参考文献 ・『朝鮮人労務者に関する調査』 1946年 ・野添憲治 『異国で逝った証言者』 (秋田魁新報) 1997年8月21日夕刊 ・『秋田県警察史』下巻 (秋田県警察本部) 1971年
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
多くの死者が埋められている小坂鉱山
小坂鉱山周辺地図





|