・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・教育
・文化
・アジア
・国際
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・農と食
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
・2024年11月11日
|
|
2024年08月13日20時32分掲載
無料記事
印刷用
文化
野添憲治の《秋田県における朝鮮人強制連行12》相内鉱山の鉱石を運ぶ 鹿角郡小坂町相内
叺(かます)に鉱石入れて背負ったりした
地元の働き手が兵役にとられた後の労働力は朝鮮人が担った。掘った鉱石をかついで運ぶ仕事で、叺に入れて背負ったりした。270人の朝鮮人が働いていたといわれるが、敗戦後の行方は分からない。(大野和興)
戦前は日本最大の銅山といわれた小坂鉱山から約9キロ離れた所で、地元の人が1861(文久元)年に相内鉱山を発見したが、板状の鉱脈なので鉱主が次々と代わり、採鉱が中止になったりもした。 1943(昭和18)年に露天掘りで銅鉱となり、軍需物資として注目をあびた。軍需鉱石として生産が急がれたが、資材とともに労働力が不足したものの、軍需省からは連日のように増産の要請が届いた。
地元の働き手も兵役や徴用にとられて労働が不足したので、相内鉱山では約270人の朝鮮人を使った。朝鮮人たちの飯場は、「鉱山があったところと向かい合い、川をはさんで寮跡地が確認されたが、わずかに台地として残り、林になっていた」と1997(平成9)年に調査した人は証言している。
相内川の川岸に飯場が建てられたが、少しの増水でも、飯場の中は水びたしになったといわれているが、夏はいいとしても、冬の飯場生活は大変だったろうと想像される。
朝鮮人たちの作業は、相内鉱山で掘鉱して手選別した鉱石を、売却先の小坂鉱山まで運ぶ仕事だった。露天掘りが始まった時はトラックで運搬していたが、やがてガソリンも届かなくなり、運転手も次々と招集になったので、その後の運搬は朝鮮人連行者たちの仕事になった。 夏は荷車で運んだり、叺に入れて背負ったりした。冬はソリで運んでいたが、「小坂鉱山よりも相内鉱山は山奥なので冬は雪が深く、ケラも傘も身につけていない朝鮮人が、雪をこぐようにして鉱石を運んでいた」という。
朝鮮人はどこから来たのかも不明で、敗戦後に閉山になると、どこへともなく行ってしまい、270人の中に怪我人や死者があったのかもわかっていない。
参考文献 (1)『秋田県朝鮮人強制連行真相調査団会報』第5号 1997年 (2)野添憲治編『秋田県における朝鮮人強制連行』(社会評論社)2005年
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
石碑のうしろが相内鉱山跡
地域の地図
|